あり、あめのひほこ[#「あめのひほこ」に傍線]との国争ひに、蛮人でもし相な、足縄投げの物語りを残してゐる。醜悪であり幼稚であることが、此神の性格に破綻を起さないのである。普通人其儘の生活を持つことが理想に牾《もと》るものではない。
嫉みを受ける人として
多くの女の愛情を、身一つに納める一面には、必、後妻《ウハナリ》嫉みが伴うてゐる。万葉人の理想の生活には、此意味から、女の嫉妬をうける事を条件とした様に見える。
おほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の、よみ[#「よみ」に傍線]から伴れ戻つた嫡妻《ムカヒメ》すせりひめ[#「すせりひめ」に傍線]は、へら[#「へら」に傍線]の様に嫉み心が強かつた。八十神と競争して取り得たやかみひめ[#「やかみひめ」に傍線]も、彼女の妬心を恐れて、生みの子をば、木の股に挟んで逃げた。倭への旅に上る時、嫉妬の昂奮を鎮める為「ぬばたまの黒きみけし……」の歌を作つてゐる。が其時に、嫉み妻に持つた愛は、ぬなかはひめ[#「ぬなかはひめ」に傍線]の門に立つて唱和した歌に見えたものと、変らぬ美しい愛であつた。
男には諸向き心を、女には後妻《ウハナリ》嫉みを認めてゐたのが、この頃の夫婦関係であつた。「女大学」の出来る様に導いた世間は、其以前にかうした愛の葛藤の道徳を認めてゐた社会を無視してゐたのである。
教養あるものは、笑うてゐたが、妻敵《メガタキ》うちは近世まで、武士の間に行はれてゐた。此を笑ふ武士と、これを面晴れと考へる武士とが、尠くとも、二三百年は対立して来た。
江戸より前の武家の家庭では、後妻《ウハナリ》うちが頻々と行はれた。誠に今も残つてゐる絵が示す様な、百鬼夜行を見る程な荒い復讎手段であつた。相手の家の雑作調度を、大ぜいで攻めかけて壊して来る。其が悪事とは、考へられてゐなかつたのである。我々の国の乏しい文献は、家庭生活に対して頗《すこぶる》冷淡であつた。戦国以前に、どうした嫉妬の表示法を主婦たちが持つてゐたかを伝へてはゐぬ。併し、夫の殺伐な気風にかぶれて、戦国の妻が考へ出した方法とばかりは受け取れない。
もし本朝妬婦伝を撰るなら、人の世に入つてからも、列伝に這入る者は、だん/\ある。仁徳のいはのひめ[#「いはのひめ」に傍線]・允恭のなかちひめ[#「なかちひめ」に傍線]、ずつと下つて、村上の安子の如き方々は、其尤なるものであらう。
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング