万葉びとの生活
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)斥《さ》す

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)はつ国|治《シ》る人

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「酉+榲のつくり」、第3水準1−92−88]醸

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)高天[#(ノ)]原

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)だん/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

飛鳥の都以後奈良朝以前の、感情生活の記録が、万葉集である。万葉びと[#「万葉びと」に傍線]と呼ぶのは、此間に、此国土の上に現れて、様々な生活を遂げた人の総べてを斥《さ》す。啻《ただ》に万葉集の作者として、名を廿巻のどこかに止めて居る人に限るのではない。又記・紀か、類聚歌林か、或は其外の文献にでも、律語の端を遺したらう、と思はれる人だけをこめて言ふのでもない。此時代は実は、我々の国の内外《ウチト》の生活が、粗野から優雅に踏み込みかけ、さうして略《ほぼ》、其輪廓だけは完成した時代であつた。此間に生きて、我々の文化生活の第一歩を闢《ひら》いてくれた祖先の全体、其を主に、感情の側から視ようとするのである。だから、其方の記録即、万葉集の名を被せた次第である。
政治史より民族史、思想史よりは生活史を重く見る私共には、民間の生活が、政権の移動と足並みを揃へるものとする考へは、極めて無意味に見える。此方面からも、万葉人を一纏めにして考へねばならなかつたのである。
       其理想の生活
彼らにとつては、殆ど偶像であつた一つの生活様式がある。彼らの美しい、醜い様々の生活が、此境涯に入ると、醇化せられた姿となつて表れて居る。
其は、出雲びとおほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の生活である。出雲風土記には、やまと成す大神[#「やまと成す大神」に傍線]と言ふ讃め名で書かれて居る。出雲人の倭成す神は、大和びとの語では、はつくにしらす・すめらみこと[#「はつくにしらす・すめらみこと」に傍線]と言うて居る。神武天皇・崇神天皇は、此称呼を負うて居られる。倭成す境涯に入れば、一挙手も、一投足も、神の意志に動くもの、と見られて居
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング