に傍線]といひ、其に似て、子どもの四方へ髪を垂れた頭をも、がつそ[#「がつそ」に傍線]と言ふ。其脳天を小さく円く剃つたのが、けしこ[#「けしこ」に傍線]・けし房主[#「けし房主」に傍線]である。東京の子どもの、おかつぱさん[#「おかつぱさん」に傍線]とがつそ[#「がつそ」に傍線]とが、おなじもので、名も関係深いのはおもしろい。
○さるぼ[#「さるぼ」に傍線] 虹が、雉の尾の様に見えた事は、推古紀かにあつたと思ふが、かの天象を、動物の尾に譬へる事は、外にもある様である。大和北葛城郡|志都美《シツミ》村辺で、虹の片脚の僅かに立つてゐたのを見て、七十歳の老婆が、さるぼ[#「さるぼ」に傍線]といふ名を教へてくれた。ぼ[#「ぼ」に傍線]は VO の発音で、大和人は、を[#「を」に傍線]を正しく WO とは言へぬのである。即、猿尾の義かと思ふ。
○あおち[#「あおち」に傍線]貧乏 稼いでも/\世帯のよくならぬのを、大阪では、あおち[#「あおち」に傍線]貧乏と言ふ。あおつ[#「あおつ」に傍線]は煽つである。戸が風にあふられる事にも言へば、団扇で音たてゝ扇ぐ場合にも使ふ。思ふに、ばた/\と立ち働いて、
前へ 次へ
全20ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング