流の対話は、講釈場でなくては聞けぬ様になつた。わたしは、四五日方々の席に出かけて、下の用例を筆記して来た。
[#ここから2字下げ]
なにしろ千鈞の鼎をもろに[#「もろに」に傍線]挙《サ》さうと言ふ力だからたまらない。(三国志、宝井馬琴)
為懸《シカ》けてあつた崖だから、孔明の合図と共に、もろに[#「もろに」に傍線]こいつが畳めると、魏の総勢が谷間へ落ちこんだ。(同じく)
砂袋切つて落すと、恐しい勢で、城の裏山から城を目がけて、もろに[#「もろに」に傍線]水が流れこむ。(同じく)
片岡は御家人《ゴケニン》だ。穢れ役人に、調べを受ける筋はねえ、とぐつと裾を捲つて、褌をもろに[#「もろに」に傍線]出して、坐りこんだ。(河内山、神田伯治)
ぶつ倒れた奴の頭を、左手を伸して、もろに[#「もろに」に傍線]つかんだ。(清水次郎長、神田伯山)
杉の市が杖でもつて、川の水を払つたからたまらない。近江屋勘次、頭からもろに[#「もろに」に傍線]水を浴せられた。(藪原検校、小金井蘆州)
[#ここで字下げ終わり]
一・二の例は、脆系統の軽々と[#「軽々と」に傍線]・たやすく[#「たやすく」に傍線]とも、受け入れ
前へ 次へ
全20ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング