い木」に傍線]・神殿松たゝい木[#「神殿松たゝい木」に傍線]があり、たゝい[#「たゝい」に傍線]は「湛」の字を宛てる由、尾芝古樟氏(郷土研究三の九)は述べられた。此等七木は、桜なり、柳なりの神たゝりの木[#「神たゝりの木」に傍線]と言ふ義が忘れられた物である。大空より天降《アモ》る神が、目的《メド》と定めた木に憑りゐるのが、たゝる[#「たゝる」に傍線]である。即、示現して居られるのである。神の現《タヽ》り木・現《タヽ》りの場《ニハ》は、人|相《あい》戒めて、近づいて神の咎めを蒙るのを避けた。其為に、たゝりのつみ[#「たゝりのつみ」に傍線]とも言ふべき内容を持つた語が、今も使ふたゝり[#「たゝり」に傍線](祟)の形で、久しい間、人々の心に生きて来たのである。
神に手芸の道具を献る事は、別に不思議でも無いが、線柱《タヽリ》の一品だけは、後世臼が神座となり易い様に、ひよつとすれば、神のたゝり[#「たゝり」に傍線]のよすがとなつた物かも知れぬ。絡※[#「土へん+朶」、第3水準1−15−42]《タヽリ》・臥機《クツビキ》が夢に神|憑《ガヽ》りを現ずる事、姫社《ヒメコソ》の由来(肥前風土記)にある
前へ 次へ
全24ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング