幣束から旗さし物へ
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)語《ことば》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人|相《あい》戒めて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「土へん+朶」、第3水準1−15−42]

 [#…]:返り点
 (例)封[#二]図籍[#一]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)蝦夷渟代[#(ノ)]郡[#(ノ)]大領

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

千年あまりも前に、我々の祖先の口馴れた「ある」と言ふ語《ことば》がある。「産る」の敬語だと其意味を釈《と》き棄てたのは、古学者の不念《ブネン》であつた。私は、ある必要から、万葉集に現れたゞけの「ある」の意味をば、一々考へて見た処、どれも此も、存在の始まり、或は続きといふ用語例に籠つて了うて、一つとして「産る」と飜《ウツ》さねば不都合だと言ふ場合には
次へ
全24ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング