我々として、どの點まで信頼すべきであると訣つてはゐたけれど、其以上の點まで、傳記などをすべて信頼してゐたのだ。だから、芭蕉の作物がすべて、眞面目な動機から出てゐる、といふより生活の眞實から生れてゐると、考へ過ぎてゐた。しかし、芭蕉といへど、日本の文學者で、虚構の文學の畑に育つた人である以上、虚構を如何にして眞實げに表さうといふ苦心をしたか、我々の考へるべきは、そこにある。
しかし、芭蕉の書いたものだけ見てゐると反證があがらぬが、其と竝行して、或同行者が芭蕉の行動を緻密に書いてゐるとしたら、芭蕉の虚構の文學は、實際の記録によつて破壞せられる。だが、破られて了ふと思ふのは、實は我々の持つてゐた小偶像が破壞せられるだけで、芭蕉の文學の眞實性は、決して亡びるものではない。
いちばん適切に、簡單にその事の言へるのは、曾良の書いた、「奧の細道隨行日記」である。江戸を出發して奧州から北陸を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて戻つて來る間に、此眞實の記録書と併行して、如何に芭蕉が虚構を逞しくしたかゞ、はつきり訣る。がそれだからと言つて、文學者としての素質を芭蕉に疑ふのは、わからない人である。
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング