人達が出て来る。此は先に言った源氏と同様に、女の皇族であって臣下に降った人という意味から出てるようではあるが、所が此女源氏の中には、更に皇后や中宮の位に上っている方々もある。或女性が皇后・中宮と言った地位につかれるのに、一旦臣下に降って、再召しあげられて宮廷に這入られると謂《い》った形をとられたものと見るべきであろう。これには古くからの信仰上の理由がある。大昔の宮廷では、皇女は生れながらにして、巫女《みこ》となって神に仕える宿命を持って此世に現れられるものと考えていた。皇女が結婚する事は考えられなかった。源氏物語にも数|个《か》所、帝の御むすめは夫を持たぬものだと言うことが記されている。伊勢の斎宮・加茂の斎院など、其著しい例である。それで若《も》し皇女が結婚なさる場合には、先、皇族の籍を離れると言う形を採ると言うことになっていたのであろう。或場合の結婚――内親王が貴族と結婚せられるという時は、其まま貴族の家へ客として行ってしまわれる。が、実は其貴族と結婚生活にお這入りになったのだ。そう言う形の降嫁式もあったのである。皇女である方が、皇后・中宮になられた場合、女源氏と称する訣《わけ》もこ
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング