いものなのである。奈良以前と言へども、単純な孤立した語を以て言ふことは出来ない。語序が古くとも、其言語が古いとは言へない。其やうに、語彙が古くとも、其語の伝来を信じることが出来るものではない。
うごなあり[#「うごなあり」に傍線]といふ語が、「混効験集」にあつて、此だけが他の中世的な日本語をひき放して古ぶるとして見えてゐる。
伊波普猷氏は、先島の方に、なほ此語は生きてゐると言はれたが、先島語法の中に、ぽつんとして融けこまないで残つた様子を想像すると、さうした伝来を説く採集者の採集に、何かの誤りがあつたと考へないでをられぬ気が起る。殊に、外の日琉相関を示す古語にも沖縄側の方は、仮りに日本古語を標準に立てゝ見る時、幾分何か言語のだれ(緩慢性)を見せてゐるやうだが、うごなあり[#「うごなあり」に傍線]ほど甚しい物も珍しい。うごなはる――連体形が著しく残つた――の場合の、琉球残存形は、残存かどうかが疑はしくなるほどだ。何か、偶然な誤解が、沖縄の祝詞なるおもろ[#「おもろ」に傍線]・おたかべ[#「おたかべ」に傍線]の辞句理会の上に加つて、日本の祝詞語と結びついたものではないか。
かなし[#「かな
前へ
次へ
全61ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング