しられ」に傍線]の称を伝へるものが多い。
大庫裡のあむしられ(三員)・真南風《マハエ》のあむしられ(二員)・作事のあむしられ(三員)・よたのあむしられ(二員)・よちよくいのあむしられ(三員)等があり、外にも、しられ[#「しられ」に傍線]を語尾に持つた称号の女性は多いが、省くことにする。又、しられ[#「しられ」に傍線]を訛つた発音|志多礼《シダレ》で録してゐる名も多い。
これは皆、「しられ何某」といふことで、「名だゝる神」「名だゝる人」なることを表したのだ。
かう言ふ風に琉球語の古典的なものと、日本語とをつき合せれば、一とほり対訳の上で訣る語群である。だが此等の語彙は、必しも皆琉球の古語といへるか。私は別にさう言ふことを問題にしてゐるのでないが、中世の、併しさのみ古くない時代を、此等の古典語が示して居る。
古い語序を以てするものゝ中に、新しくとり容れた倭語を咀嚼した新語の、敬語的表情ではないか。民族分離以前に持つたものゝ上に、更に幾度か標準語として這入つた倭語には、時々の特徴があつた。少くとも奈良以前のさうした形をも明らかに見ることも出来る。今述べて来たものは、其等の中の新しい一つの著し
前へ
次へ
全61ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング