話してゐられるが、こゝには、其説を語序の側へ持ちこんだゞけである。
しられ[#「しられ」に傍線]は「知らぬ者もなき」「著しい人」「顔のひろい人」などいふことであらうが、此は逆語序と思はれるものゝ方が普通である。之と対をなすものは、きこえ[#「きこえ」に傍線]である。「きこえ渡つてゐる」「名に響く」「よい名の伝つてゐる」いろ/\に説けるが、おもろ[#「おもろ」に傍線]には国王にも言うた痕がある。女君名として、常に用ゐてゐるのは、女君最上位の「聞得大君」である。王の場合は「きこえ・せたかこが……」がある。しられ[#「しられ」に傍線]は逆語序に多く、きこえ[#「きこえ」に傍線]は正語序に多い。
王の母・夫人又は王子・按司・親方の室に、この称号はあつたらしくて、「大按司しられ」として録された女官の名が残つてゐる。
次には、「阿護武志良礼《アゴムシラレ》」として、王の嬪の称が伝つてゐる。
大阿母志良礼は首里|三平等《ヒミラ》の大巫や、王の乳母の称号となつてゐた。美御前《ミオマヘ》の大あむしられ[#「美御前《ミオマヘ》の大あむしられ」に傍線]と言ふのが、乳母である。宮中の女官にあむしられ[#「あむ
前へ
次へ
全61ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング