せられるもの」と言つた考へ方から、「さうした神鍾愛の人」と言ふことによつて、特定の人をさし示し、神の恩寵に与らしめ、禍から守らうとした――さうした、此は神の愛すべき人として、神に向つて指示したのが、「……かなし」であつた。「金」の場合は、一層よくわかる。童子なるが故に幼年から成人するまで、神の恩寵を保証して、かね[#「かね」に傍線]或はかな[#「かな」に傍線]と言つたのが、かね[#「かね」に傍線]と音が固定したものと思はれる。其は、おなじ童名にまだ類例がある。此も男性女性に通じて、多くついて居り、金と併用し、又は別々に使つた「思」である。尚円は思徳金であり、尚真は真加戸樽金で、「思」は見えぬやうだが、神号|於義也嘉《オキヤカ》茂慧《モヱ》[#「茂慧《モヱ》」に傍線](又は、おきやかもい)が「思」の存在を示してゐる。おきやか[#「おきやか」に傍線]は名の根であり、もい[#「もい」に傍線](茂慧)は「思」である。其は父尚円の妃世添大美御前加那志と言はれた人の童名宇喜也嘉[#「宇喜也嘉」に傍線]といふのと同じであつて、其にもい[#「もい」に傍線]がついて居るものと知れる。
思(オモヒ)は、か
前へ
次へ
全61ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング