。恐らく王又は最高巫に使つたらしいかなし[#「かなし」に傍線]が、相当に自由に用ゐられたのであらう。琉球最上の女性が王妃と言ふことになつたのは、尚質の代からである。其までは、宮廷の大巫、きこえおほきみ[#「きこえおほきみ」に傍線](聞得大君)が神に親近する関係から、最上位の女性であつた。国王を天かなし[#「天かなし」に傍線]・首里かなし[#「首里かなし」に傍線]と呪詞の上では言つてゐるのと同様である。あんじ[#「あんじ」に傍線]の場合も、尚円を神号「金丸按司添《カナマルアジソヒ》」、尚清を神号「天続之|按司添《アジソヒ》」、尚元を「月始按司添」、尚寧を「目賀末《メガマ》按司添」、尚豊を「天喜也末按司添」とつけてゐる。明の崇禎十四年、王位に即いた尚賢以後は、神号が絶えてゐる。添はおそひ[#「おそひ」に傍線]で、「浦添」など記されてゐる襲に当るもので、合理的に解釈すれば、按司たちを支配するものだから、襲――添をそへて「按司添」と称したととれる。が、添の義はさうであつても、既に敬称が重複してゐるものと見てよい。でないと、按司の尊称たる謂はれがなくなる。その後、貴族一般に用ゐるやうになつて来た
前へ 次へ
全61ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング