る「小堀」に鳥・魚がついたのである。即、小《コ》である。ぐわあ[#「ぐわあ」に傍線]は之と別に成り立つた語で、古くはがま[#「がま」に傍線]であつたらしい。先に出た首里大巫の幼巫を以てした「のろがま」も同じ語である。又、那覇由来記にある「いべがま」は墓であつて、窟《ガマ》ではない。いべ[#「いべ」は太字]は神性を表す語だから、「神小」又は「小神」といふ位の称号が、古塚について残つたのだらう。
姓名の語序も、近代に及んでも、やはり逆で通して居た例が多い。明治卅七年に書いた『よきや(与喜屋)のろくもい[#「のろくもい」は太字]由来並家譜』には、家長は代々「比嘉筑登之親雲上《ヒカツクトンペイチン》」と呼び、比嘉《ヒカ》が家名である。その外はたとへば、「加那比嘉」「山戸比嘉」「武太比嘉」「蒲戸比嘉」など皆幼名のまゝである。「武太比嘉の子の山戸比嘉」「まつ比嘉」など記録してゐる。正式の呼び名ではない童名だが、其だけに古風であり、一般性のある名で、沖縄の名家に生れて継承しなかつたのは、かう言ふ呼び方をせられるのが普通であつたのである。即、家名・姓が逆語序になつてゐる訣だ。遠い琉球の昔には、姓を称へ
前へ 次へ
全61ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング