序的に見れば、人名の語尾・器用の語尾などの「子」は、逆語序的な言ひ方と考へることも出来る。「こ何」と言ふ風に観じてもわかる。我々は今も、「小さい所の」「大きい方でない方の」と言つた理会の外に、愛称として感じることの出来る余地は、心に持つてゐるのである。

     一 「ぐわあ」と「がま」と

首里の巫女「大阿武志良礼《ウフアムシラレ》」は代々|久高《クタカ》氏の女性を出す、極めて古い為来《シキタ》りであつた。中古と伝へる時代に、一門にふさはしい人がなく、臨時に「大あむしられ」を見立てたが、一方旧慣を守つて、七歳の久高氏の女を「首里のろがま」と称へ、祭に当つて、「のろがま」を「大あむしられ」の先に立てた、と琉球国諸事由来記その他に伝へてゐる。小さかつた人を立てたのが恒例となつて、「のろがま」といつた訣である。小女神主と言ふやうな意味においていふのが、のろがま――「巫小」である。がま[#「がま」に傍線]は後代普通にぐわあ[#「ぐわあ」に傍線](小)となつた語である。
日琉共に、愛玩の意を持つた子・ぐわあ[#「ぐわあ」に傍線]がある場合には、「何子」「何ぐわあ」と言つた形で、正語序の「小何
前へ 次へ
全61ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング