れ、御殿のうしろ戸へ参つて平伏すると、引きはづして御殿の前戸にお出になる。山背川の川原にあつた御殿のことゝて、水層が増して来た。匍《ハラバ》ひながらお庭に平伏してゐる時、水は段々川を氾えて其腰のあたりにとゞいた。口子の臣は、その時、青摺衣《アヲズリゴロモ》を著て、紅の上紐《ウハヒモ》をひらつかせて居た。紅の紐に水が達《ツ》いて、色がおりる。青摺りが、すつかり真赤になつた。口子臣の妹の口比売《クチヒメ》、皇后のお供として、この宮に居た。其で、口比売のうたうた歌、
[#ここから2字下げ]
山背の綴喜の宮に もの請《マヲ》す。わが兄《セ》の君は、涙含《ナミダグ》ましも――紀、わが兄を見れば――
[#ここで字下げ終わり]
皇后が、さう言ふ歌を作つたわけをお問ひなされた時に、私の兄、口子臣でございますと申しあげた。――古事記
さて、口子臣、其からその女兄弟、其に宿主ぬりのみ[#「ぬりのみ」に傍線]、三人によつて考へを出し、天子に奏しあげさせた口状《コウジヤウ》は、皇后のいらつしやつた訣は、ぬりのみ[#「ぬりのみ」に傍線]の飼うてゐる虫の中に、ある時は這ひ虫になり、ある時は卵になり、ある時は鳥にな
前へ
次へ
全63ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング