でも、のりたべごとでも、又直観的に言はれる宣《ノ》り言《ゴト》の略でも何でもないのである。
宣り処における儀礼に用ゐる詞章といふことは、神が宣《ノ》りの方式を以て、命ずる詞章といふことなのである。

      祝詞以前

古代日本の重要な信仰の一つに、かう言ふ考へがあつた。伝誦せられてゐる詞章の中に、始原的の詞章が若干あり、其が分化して現行のあらゆる口頭伝誦の詞章になつたとすることであつた。其若干の古い詞章は、神授の文であつて、宮廷の祖先が、之を天上から将来せられたもの、と言ひ伝へて居たことである。その名を明らかに他と別つ為に、「あまつのりと」と称へてゐたらしいことは、既に述べた通りである。
詔座《ノリト》における発言に慣用せられた詞章《コト》が、のりとごと[#「のりとごと」に傍点]であり、其名がくり返されて耳に馴れるに連れて、下部省略が行はれて、のりと[#「のりと」に傍点]と言ふ語形を採るやうになる。さうした慣用詞章の、数益るにつけて、其中自ら、神聖にして天将来のものと尊ばれるものが考へ出されて来る。其は、地上の神事における詔座《ノリト》に、発現したものではない。天上の詔座において
前へ 次へ
全63ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング