る。複式なるは、斎場において、群集の異性――群行神としての自覚において、祭時に其村の男性が来臨する形――に向ふもの、単式は、其巫女たる処女の家々に、個々に訪問する神々――なる男――に逢ひ又逢はぬ形で待遇するものである。此処には主として、神婚の第一形式として、複式の物から述べよう。
通例うたがき[#「うたがき」に傍線](歌垣)或は方言的にかゞひ[#「かゞひ」に傍線](※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]歌会)をづめ[#「をづめ」に傍線]など称せられるもので、市場《イチニハ》――斎場――に集つて、神・巫女対立して、歌の掛合ひすることを条件とする。多く混婚儀礼の義とせられてゐるが、実は、語原は如何ともあれ、歌の掛合ひを意味の中心とするものに相違ない。
こゝに予め、説かねばならぬ一つは、恋愛を意味するこひ[#「こひ」に傍線]なる語である。
こひ[#「こひ」に傍線]は魂乞ひの義であり、而もその乞ひ[#「乞ひ」に傍線]自体が、相手の合意を強ひて、その所有する魂を迎へようとするにあるらしい。玉劔を受領する時の動作に、「乞《コ》ひ度《ワタ》す」と謂つた用語例もある。領巾《ヒレ》・袖をふる
前へ 次へ
全39ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング