須売呂伎能御代佐可延牟等 阿頭麻奈流 美知能久夜麻爾、金花佐久
天平感宝元年五月十二日。於[#二]越中国守館[#「越中国守館」に傍点][#一]大伴宿禰家持作之。(万葉集、巻十八)
朝[#(波)]開[#レ]門夕[#(波)]閉[#レ]門[#(弖)]、参入罷出人名[#(乎)]問所知[#(志)]、咎過在[#ここから割り注]乎波[#ここで割り注終わり]……(御門祭。祝詞式)
[#ここで字下げ終わり]
ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の用語例には、大和宮廷の溯れる限り古い時代から、近代までの所謂武家なるものを、完全に含んでゐると考へられてゐる。処が、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]なる語がある時代に飛躍して、内容が変化をして了つてゐる事に、注意しないで居るのである。即、平安朝中期以後階級的に認められて来たものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]は、実は語自身既に擬古的で、内容は変化して了つてゐる。其で、其以後の武家に関した知識を以てしては、最近い平安の宮廷武官の生活に対してすら、理会の出来ないところが多い。
虚心平気な、文献による研究は、平安朝の生活に思ひがけない古代が保存せられ、印象せられてゐる事に心付く筈である。家常茶飯として、特に伝へる必要を感じなかつた古代生活が、奈良朝以前の記録に漏れて来た理由は、考へ難くない。唯、其が、たま/\平安朝に引継がれて、固定して存してゐた部分の、特殊な取り扱ひを受けねばならぬ程、変つた様式と考へ出されるのだ。其が却つて、近代からは、其時代に始まつた為に、文献に見え出したと考へられてゐる様だ。だが、さうした考へこそ、すべての歴史観に立つ学問から、取り除けられねばならぬものだ。こゝには其一つとして、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]並びにかんだちめ[#「かんだちめ」に傍線]について説かうと思ふ。
ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]は宮廷並びに公式の祭時に当つて、音楽・舞踊、即、古代の語で云へば、神遊びに属するものに深い関係を持つてゐる。原則として、宮廷武官・六衛府の官人其他が関係する訣である。而も、それらの中の指導者と言ふべきものを、ものゝふし[#「ものゝふし」に傍点]と称へてゐる。同時に此語が、曲節など云ふ意義をもつてゐなかつた事は明らかだ。必、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]を根幹としてゐる語だと云ふ見当に、誤りがあるまい。王朝中期以後次第に京都に勢力を得た武士は、もと大番として、或は貴族の随身として、召されたものなのである。この様に宮廷や公家《クゲ》の附属であつたものが、武官の所属として、其主人が随勢を得るに従つて、位置を高めて来たわけだ。其主君と言ふべきものは、王氏で、古代以来のものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の形式を襲いだのが多かつた。此等の古代のものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の職分には、深く呪術に亘る所があつた。譬へば、ものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]は汎称で、其中最有力なものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]が、固有名詞化する程認められて、所謂|物部連《モノヽベムラジ》を形づくつた訣だ。従つて、其他にも、骨《カバネ》を異にする物部が非常に多かつた。其為に自然の差別が行はれて、物部氏に対して、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]と云ふ音韵の分化した語が行はれる様になつたのだ。ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の義を含んだ物部には、時代々々の隆替があつて、その第一等に位する物部は、必しも同一氏を意味してゐなかつた。最古い物部は、所謂久米氏を指してゐた様だ。其が文献時代に栄えて来た所謂物部氏の専有に帰して後、更に数次の変化を重ねて、大伴氏が、物部の最上の様な形をとる事になつたのだ。
宮廷に於けるものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]には、尚、後世王氏の配下となつた武家の源流と見るべきものがある。必しもものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の家々に附属するものでなく、個々別々に発生したものと見る事が出来る。即、神話を基礎とする伝統から離れた、別様のものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]である。所謂|舎人《トネリ》が此だ。国家の旧伝から見ても、すべてのものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]は、実は高天原以来の聖職ではなく、神及び神なる人が、此土に於いて征服なされた部族の、呪術及び其威力の根元たる威霊を以て、奉仕せしめられた事から始まつてゐるのは、事実だ。歴史から見れば、物部氏の祖神を饒速日《ニギハヤヒ》[#(ノ)]命だと説いて、もと天つ神の御子だと説明してゐるが、物部氏の被征服者である事は事実だ。更に久米氏の祖先にしても、亦此と混乱重複して説かれてゐる大伴氏の祖先にしても、古代に於ける合理化の部分を取り除けば、帰服した部族だ、と言ふ事が出来る。さういふ従属を誓つて、宮廷を護衛し、主上の健康を保持しようとする呪術をもつてゐるものがものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]なのである。
ものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]のもの[#「もの」に傍線]が、霊魂であることには疑問はない。更にわれ/\が云はうとする物語――叙事詩――なる語が、やはり霊魂の感染であるらしい。祝詞や宣命に現れる物知《モノシリ》なる語も、精霊の意志を判断する人と云ふ事である。其もの[#「もの」に傍線]の利用のうち、強い霊魂を所持する部族が其威力を持つて、来り襲ふ他の種族の守護霊を駆逐する職が、ものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]と言ふ事になるのだ。さうしたものゝ信仰が最大切に考へられて、専、其に関した聖職を物部が奉仕する、と考へられる様になつたと見ねばならぬ。
ものゝべ[#「ものゝべ」に傍線]の文学に関与してゐる側から云ふと、物部氏の複姓なる石《イソ》[#(ノ)]上《カミ》に附属した呪術は、古代に於ける各種の鎮魂法のうち、最重く見られる筈の長い伝統と、名高い本縁とを持つてゐたのだ。さうして、其鎮魂に伴ふ歌が、叙事詩に対する呪詞と同じ意味の新しい形であつた。世に伝るところの鎮魂歌は、大体に於いて、石[#(ノ)]上系統のものと見てよからうが、尚若干の疑問がある。古い鎮魂歌の替へ歌とも称すべきものが処々に散見してゐる。
[#ここから2字下げ]
虎にのり 古家《フルヤ》を越えて、青淵に鮫龍《ミヅチ》とり来む 劔大刀もが「境部王詠数首物歌」(万葉)
[#ここで字下げ終わり]
かうした一種の創作も、平安朝まで残つて鎮魂歌――即、神楽歌の替へ歌――として用ゐられた、
[#ここから2字下げ]
石[#(ノ)]上ふるやをとこの大刀もがな。くみのを垂《シ》でゝ、宮路《ミヤヂ》通はむ(拾遺)
[#ここで字下げ終わり]
の歌を参照すると、時代は前後してゐるに拘らず、一方には遥かに古い形が残り、他方には其非常に変化した姿を出すと云つた、民間伝承の特異性を示してゐる。其と共に、万葉の歌が拾遺の歌によつて、稍《やや》原意を辿る事が出来さうだ。
[#ここから2字下げ]
是に二嬪恒に歎きて曰く、悲しきかも、吾が兄の王、いづくに行きけむと。天皇、其歎きを聞きて、問ひて曰く、汝、何ぞ歎けると。対へて曰く、妾が兄・鷲住王、為人、強力軽捷なり。是によりて、独り八尋屋を馳せ越えて遊行《ユギヤウ》し、既に多日を経て面言することを得ず。故に歎くのみ……(履仲紀)
[#ここで字下げ終わり]
同時に、ふる[#「ふる」に傍線]の呪術から導かれたふるや[#「ふるや」に傍線]なる語が、更に一方には、八尋屋といふ風に誇張せられてゐた事が察せられる。前に挙げた三つの例は、密接に続いてゐるのでないが、此等によつて見ても、鎮魂の歌や其章曲が、いろ/\に岐れて行く筋道は考へられる。而も物部の表面に現はれた一番大切な為事は、宮門を守ることであつた。其が推し拡げられて宮垣・宮苑を守ることになる。其に対して、新しく宮中に入つた舎人系統のものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]は、――其組織から見れば、さう言へないだらうが――宮殿の上に侍した、と言ふ差別があるのだ。此が平安の宮廷其他の御所に、種々な名目の武官が居ることになつた理由だ。大体に於いて、此二種類のものが、衛府の人々になるのである。
舎人のことは姑《しばら》くおいて、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の最後に深い印象を留めた大伴氏は、其名称自身が、宮門を意味してゐた。従つて其守護の記念として残つたものが、平安京の応天門である。此が、普通正門と考へられてゐる朱雀門と同じ意義の重複したものだ。
[#ここから2字下げ]
ゆぎかくる伴緒ひろき おほともに、国栄えむと、月は照るらし(詠月。万葉集)
[#ここで字下げ終わり]
所謂大伴門(朱雀門)に月のさしてゐる有様を、讃美詞《ホメコトバ》に移したものであると共に、大伴氏自身に関係の深い歌だと言ふことは明らかである。
万葉集巻五にある憶良の「令[#レ]反[#二]惑情[#一]歌」(神亀五年作か)の如きも、聖武天皇の詔詞を飜訳したものなることは明らかだ。其と同じ系統で、更にそのなり立ちを明らかにしてゐるものは、大伴家持の「賀[#二]陸奥国出[#レ]金詔書[#一]歌」である。即、同年の宣命と割り符を合せる様になつてゐる。恐らく此時代には、詔詞が発せられると、族長・国宰の人々は、かうした形式で、己が部下に伝達したものと思はれる。其と同時に、その氏・国の特殊な歴史と結びつけて表す風があつたのである。かう云ふ考へ方から、万葉の長歌を見てゆくと、其本来の意味のはつきりして来る物が、もつとあるかと思ふ。古いところで云つても、藤原奠都の時の役民歌・御井歌などは、呪詞の飜訳と言ふことの出来るものである。或は既に、呪詞なくして、長歌ばかりがその用に製作されてゐたかも知れない。殊に「藤原[#(ノ)]御井[#(ノ)]歌」に至つては、宮地讃美の歌ではあるが、根本に於いて東西南北の門讃美の形をとつてゐる点に、注意を要する。
ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の普通の用語例には入つて来ない部族に於いても、場合によつて、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の職に当ることがあつたらしい。猿女氏の男が宮廷の守衛に当つたりする場合がそれである。
所謂斎部祝詞の中、御門祭の祝詞の如きは、かなり後世風な発想法を交じへてゐるが、此から推して窺へるのは、必、古く、物部によつて同じ系統の呪詞が用ゐられてゐた事だ。この稍古式を残してゐる詞に於いてすら、「相ひ口|会《アヘ》たまふことなく……」とあるのを見れば、相手の口誦する呪詞にうち負け、うち勝つことを問題にしてゐた事が訣る。後々までも、「物|諍《アラソ》ひ」なる語が、さうした言語詞章の上に輸贏を争うたあとを示してゐる。宮門に於いて人を改める時に、かうした呪詞のかけあひのあつたことが思はれる。又、神武天皇・饒速日[#(ノ)]命の神宝比べの物語は、其に先行してゐる呪詞の存在を思はせる。単に天神から双方に授与せられた弓矢の符合したと云ふだけではなく、宮廷を守る霊音を寓《ヤド》す弓矢の大きさ・質の同じものであつたことを主題とした、叙事的な呪詞があつたのだらう。だから、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の中心勢力が変り、弓矢の用材が変つても、依然として同じ部族・同じ兵器の名を伝へる習慣が出来て来たのだ。即、饒速日[#(ノ)]命の物語は、物部の宮廷を守る聖職の本縁を説いたもの、即、其霊力を説き示すものなのである。だから、妻えらびの場合にも、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]が其主君の為に、中介の詞を発した様だ。此名告りの物諍ひに言ひ勝つ事が、其主の妻を定めることになる。一方物諍ひは、戦争をも意味してゐる。単なる口諍ひ以外に、相手の女性――各邑落の高級巫女――の奉仕する威霊との争闘を行ふ訣だ。其為に譬へば、播磨風土記に殊に多い男神・女神の結婚に関する伝説が残つた訣だ。求婚に随伴する名告りの式が、戦争開始の必須条件として後世まで残つた。此威霊同士の名告りに勝つか負けるかゞ、戦争全体の運命に関はるものと信じてゐたのだ。物部の為事を遂行するには、条件として呪詞が必要であつた。だから、当然八十氏と汎称せられた物部たちは、呪詞並びに其分化した叙事詩を伝承することが、各氏の威力を保持する所以でもあつた
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング