の結果の覆奏《カヘリマヲシ》をなされる。其目的が次第に固定して来て、田のなり物の為にせられると云つた形になる。此覆奏が、即、まつる[#「まつる」に傍線]と云ふ語の最古の意義である。みこと[#「みこと」に傍線]に叶つた結果を御示しする事だ。唯、此まつり[#「まつり」に傍線]は、天神と関係を持つてゐる行事で、極めて古い伝来を尊重した結果、其行動と伝承の言語とを別に考へる様になつた。普通献上物をするからの祭りとは別な内容を持つと考へ、区別する為に政《マツリゴト》と称してゐる。覆奏詞《マツリゴト》をまをす儀だから、まつりごと[#「まつりごと」に傍線]と言ひ慣したわけだ。すべて、古い信仰上の語で言へば、食国政《ヲスクニノマツリゴト》の一つに帰する。だから、われ/\の国では、まつり[#「まつり」に傍線]・まつりごと[#「まつりごと」に傍線]と云ふ語は、根本に於いて経済的な意識を離れてはない。
日の御子が代り替りに此土に下られるのも、実は、食国政を行はれる為に過ぎないのであつた。尚《なほ》、日の御子の御職分としては、色々の聖なる行事のあつたことは考へられるが、其すべてをこめて、食国政と云ふ立場から解決してゐたのは、事実だ。此政をせられるのだから、主上、即、天つ神のみこともち[#「みこともち」に傍線]でいらつしやる。主上御自身が宣布せられる食国政に関する詞章は、恐らく極めて数の少いものだつたのが、次第に数を増し、段々対象が精霊・魂から人間に移つて行つた為に、主上の使はれる伝宣者には、宮廷に仕へてゐる神人を用ゐられる様になつた。即、みこともち[#「みこともち」に傍線]の逓下する原因が、こゝに出来たわけだ。其で、後世に於いても尚さうであつた様に、尠くとも、其詞を発してゐる間は、最初の発言者と同格の、尊い伝達者と同じ資格を持つてゐる事になるのだ。だから、詞章によつて、其人の社会的の地位も高まつたのだ。中臣の神主も、主上の伝宣を常にした為に、次第に其位置を高めて来た訣だ。宮廷における神主は、主上御躬らでなくてはならないのに、これを神主と称する様になつた。斎部の場合も、大体おなじ過程が考へられる。其外、中臣・斎部以外にも、天つ神並びに天子のみこと[#「みこと」に傍線]を持つ[#「持つ」に傍点]家々のあつた事は考へられる。即、其家の伝来の職業に関する呪詞で、天子から仰せられなければならぬものを、其団長或は族長から言ふ様になるのだ。其が同時に、それらの所謂|伴《トモ》[#(ノ)]造《ミヤツコ》が、沢山の部民を率ゐる原因になるのだ。其も亦かうした古代から家々に伝承せられた詞によつて生ずるところの力であつたのだ。其一番新しい変化したものを考へて見れば、奈良朝に近づくと、元来呪詞を用ゐる所を、其呪詞の中の要部たる歌を以て代へる風が盛んになつて来た。
かう言ふ古代生活の組織を最後まで持ちこたへてゐたのは、ものゝふ[#「ものゝふ」に傍線]の階級である。而も、われ/\に考へられる、さうした様式の最後の生活者たる大伴家持の作つた物には、宮廷の御趣意を族人或は部下に伝へる積りで作つた長歌がある。その一例は次章に挙げる。繰り返して言ふと、天子がみこともち[#「みこともち」に傍線]でいらせられる事の外に、宮廷の職員として、中臣・斎部が後世まで其俤を残したことは、既に述べたが、その外に更に、部曲々々に就いて、さうした意味のみこともち[#「みこともち」に傍線]たる宰領を奉じてゐたと言ふことが出来る。顕に見えてゐる事実を挙げると、安曇[#(ノ)]連の祖大浜[#(ノ)]宿禰が、諸地方の海部《アマ》の※[#「言+山」、第3水準1−91−94]※[#「口+尨」、23−9](さはめき?)を平げた本縁によつて、海部を管理する家筋となつた。其で、海部の宰と称へたといふ。
かうして、第一次の発言者を主上とするみこともち[#「みこともち」に傍線]の用語例が、様々に岐れて来る。つまり、其伝来のみこと[#「みこと」に傍線]に依つて、其家の社会的地位は動かないのだ。処が、此呪詞が世を逐うて次第に変化し、独立すると同時に、みこともち[#「みこともち」に傍線]の呪詞としての意義は忘れて、其家独自に発生したものだ、と考へる様になる。其が更に、叙事詩化して、其種族の歴史・職業団体の歴史と云ふ風になつて来る。其一例として次の章を書いて見度い。
四 ものゝふの呪術
[#ここから2字下げ]
夏四月甲午朔。天皇幸[#二]東大寺[#一]。御[#二]盧舎那仏像前殿[#一]、北面対[#レ]像。皇后太子並侍焉。群臣百寮及士庶分[#レ]頭行−[#二]列殿後[#一]。※[#「來+力」、第4水準2−3−41]遣[#二]左大臣橘宿禰諸兄[#一]白[#レ]仏。三宝《サンバウ》[#(乃)]奴[#(止)]仕奉[#(流)]天皇[#ここから割り注]羅我[#ここで割り注終わり]命《ミコト》[#(ラマト)]盧舎那[#(ノ)]像[#(能)]大前[#(仁)]奏賜[#ここから割り注]部止[#ここで割り注終わり]奏[#(久)]。此大倭[#(ノ)]国者天地[#(ノ)]開闢《ハジメ》[#(ヨリ)]以来[#(爾)]黄金[#(波)]人国[#ここから割り注]用理[#ここで割り注終わり]献言[#(波)]有[#ここから割り注]登毛[#ここで割り注終わり]斯地者無物[#(止)]念[#ここから割り注]部流仁[#ここで割り注終わり]聞看食国中[#(能)]東方陸奥国守従五位上百済王敬福[#(伊)]部内少田郡[#(仁)]黄金出[#「出」は枠囲み]在奏[#(弖)]献。此[#(遠)]聞食驚[#(伎)]悦[#(備)]貴[#(備)]念[#ここから割り注]久波[#ここで割り注終わり]盧舎那仏[#(乃)]慈賜[#(比)]福《サキ》[#ここから割り注]波閇[#ここで割り注終わり]賜物[#(爾)]有[#(止)]念[#(閇)]受賜[#(里)]恐[#(理)]戴持、百官[#(乃)]人等率[#(天)]礼拝仕奉事[#(遠)]挂畏《カケマクモ》三宝[#(乃)]大前[#(爾)]恐[#(美)]恐[#ここから割り注]美毛[#ここで割り注終わり]奏賜[#ここから割り注]波久止[#ここで割り注終わり]奏。」従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣。現神御宇倭根子天皇[#「現神御宇倭根子天皇」に白丸傍点]詔|旨宣《ラマト》大命親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣。高天原[#(爾)]天降坐[#(之)]天皇御世[#(乎)]始[#(天)]中今[#(爾)]至[#ここから割り注]麻弖爾[#ここで割り注終わり]天皇御世御世天日嗣高御座[#(爾)]坐[#(弖)]治賜[#(比)]恵賜来[#(流)]食国天下[#(乃)]業[#ここから割り注]止奈母[#ここで割り注終わり]神奈我良[#(母)]所念行[#ここから割り注]久止[#ここで割り注終わり]宣大命衆聞食宣。加久治賜[#(比)]恵賜来[#(流)]天日嗣[#(乃)]業[#(止)]、今皇朕御世[#(爾)]当[#(弖)]坐者、天地[#(乃)]心[#(遠)]労[#(弥)]重[#(弥)]辱[#(美)]恐[#(美)]坐[#(爾)]聞食食国[#(乃)]東方陸奥国[#(乃)]小田郡[#(爾)]金出在[#(止)]奏[#(弖)]進[#ここから割り注]礼利[#ここで割り注終わり]……中略……又大伴佐伯宿禰[#(波)]常[#(母)]云如[#「如」は枠囲み][#(久)]天皇朝守仕奉事顧[#ここから割り注]奈伎[#ここで割り注終わり]人等[#(爾)]阿礼[#(波)]汝[#「汝」に白丸傍点][#ここから割り注]多知乃[#「多知乃」に白丸傍点][#ここで割り注終わり]祖《オヤ》[#ここから割り注]止母乃[#「止母乃」に白丸傍点][#ここで割り注終わり]元来[#「元来」に白丸傍点][#(久)][#「[#(久)]」に白丸傍点]海行[#「海行」に傍点][#(波)][#「[#(波)]」に傍点]美豆[#「美豆」に傍点][#(久)][#「[#(久)]」に傍点]屍[#「屍」に傍点]。山行[#「山行」に傍点][#(波)][#「[#(波)]」に傍点]草牟[#「草牟」に傍点][#(須)][#「[#(須)]」に傍点]屍[#「屍」に傍点]。王[#「王」に傍点][#(乃)][#「[#(乃)]」に傍点]幣[#「幣」に傍点][#ここから割り注]爾去曾[#「爾去曾」に傍点][#ここで割り注終わり]死[#「死」に傍点][#(米)][#「[#(米)]」に傍点]。能杼[#「能杼」に傍点][#ここから割り注]爾波[#「爾波」に傍点][#ここで割り注終わり]不死[#「不死」に傍点][#(止)][#「[#(止)]」に傍点]云来[#「云来」に傍点][#(流)][#「[#(流)]」に傍点]人等[#ここから割り注]止奈母[#ここで割り注終わり]聞召[#(須)]。是以遠天皇御世始[#(※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47])]、今朕御世[#(爾)]当[#ここから割り注]※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]母[#ここで割り注終わり]、内兵[#(止)]心中《オモホシメス》[#ここから割り注]古止波奈母[#ここで割り注終わり]遣[#(須)]。故是以子[#(波)]祖[#(乃)]心成[#ここから割り注]伊自[#ここで割り注終わり]子[#ここから割り注]爾波[#ここで割り注終わり]可在此心不失[#ここから割り注]自※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47][#ここで割り注終わり]明浄心以[#(弖)]仕奉[#ここから割り注]止自※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]奈母[#ここで割り注終わり]男女并[#(※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47])]一二《ヒトリフタリ》治賜[#(夫)]……下略……(続日本紀、聖武紀)
賀[#二]陸奥国出[#レ]金詔書[#一]哥一首[#(并)]短歌
葦原能美豆保国乎 安麻久太利之良志売之家流 敝売呂伎能神乃美許等能、御代可佐禰、天乃日嗣等之良志久流、伎美能御代御代 之伎麻世流四方国爾波、山河乎比呂美、安都美等、多弖麻豆流御調宝波、可蘇倍衣受、都久之毛可禰都。之加礼騰母、吾大王能毛呂比登乎伊射奈比多麻比、善事乎波自米多麻比弖、久我禰可毛 多能之気久安良牟登 於母保之弖、之多奈夜麻須爾、鶏鳴 東国能美知能久乃小田在山爾、金有等麻宇之多麻敝礼、御心乎安吉良米多麻比、天地乃神安比宇豆※[#「木/示」、第4水準2−14−51]比、皇御祖乃御霊多須気弖、遠代爾可可里之許登乎。朕御代爾安良波之弖安礼婆、御食国波左可延牟物能等、可牟※[#「木/示」、第4水準2−14−51]我良於毛保之売之弖、毛能乃布能八十伴雄乎、麻都呂倍乃牟気乃麻爾麻爾、老人毛女童児毛、之我《シガ》願心太良比爾、撫賜治賜婆、許己乎之母安夜爾多敷刀美、宇礼之家久伊余与於母比弖、大伴能遠都神祖乃其名乎婆[#「大伴能遠都神祖乃其名乎婆」に白丸傍点]、大来目主登於比母知弖[#「大来目主登於比母知弖」に傍点]、都加倍之官[#「都加倍之官」に傍点]。海行者美都久屍[#「海行者美都久屍」に傍点]。山行者草牟須屍[#「山行者草牟須屍」に傍点]。大皇乃敝爾許曾死米[#「大皇乃敝爾許曾死米」に傍点]。可弊里見波勢自[#「可弊里見波勢自」に白丸傍点]等許等太弖、大夫乃伎欲吉彼名乎、伊爾之敝欲伊麻乃乎追通爾、※[#「木/示」、第4水準2−14−51]我佐敝流於夜能子等毛曾[#「曾」に白丸傍点]。大伴[#「大伴」に白丸傍点]等佐伯氏[#「佐伯氏」に白丸傍点]者、人祖乃立流辞立 人子者祖名不絶[#「祖名不絶」に傍点]、大君爾麻都呂布物能等 伊比都雅流許等能都可佐曾。梓弓手爾等里母知弖、劔大刀許之爾等里波伎、安佐麻毛利[#「安佐麻毛利」に白丸傍点] 由布能麻毛利爾[#「由布能麻毛利爾」に白丸傍点]大王能三門乃麻毛利[#「三門乃麻毛利」に白丸傍点] 和礼乎於吉弖且比等波安良自等、伊夜多弖於毛比之麻左流。大皇乃御言能左吉乃聞者貴美
(反歌)大夫能、許己呂於毛保由。於保伎美能美許登能佐吉乎聞者多布刀美
大伴能等保追可牟於夜能於久都奇波、之流久之米多底。比等能之流倍久
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング