と考へて居つたからである。
恐れ多い事であるが、昔は、天子様の御身体は、魂の容れ物である、と考へられて居た。天子様の御身体の事を、すめみまのみこと[#「すめみまのみこと」に傍線]と申し上げて居た。みま[#「みま」に傍線]は本来、肉体を申し上げる名称で、御身体といふ事である。尊い御子孫の意味であるとされたのは、後の考へ方である。すめ[#「すめ」に傍線]は、神聖を表す詞で、すめ神[#「すめ神」に傍線]のすめ[#「すめ」に傍線]と同様である。すめ神[#「すめ神」に傍線]と申す神様は、何も別に、皇室に関係のある神と申す意味ではない。単に、神聖といふ意味である。此非常な敬語が、天子様や皇族の方を専、申し上げる様になつて来たのである。此すめみまの命[#「すめみまの命」に傍線]に、天皇霊が這入つて、そこで、天子様はえらい御方となられるのである。其を奈良朝頃の合理観から考へて、尊い御子孫、という風に解釈して来て居るが、ほんとうは、御身体といふ事である。魂の這入る御身体といふ事である。
此すめみまの命[#「すめみまの命」に傍線]である御身体即、肉体は、生死があるが、此肉体を充す処の魂は、終始一貫して不変
前へ
次へ
全91ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング