或は、往き[#「往き」に傍線]・過ぎ[#「過ぎ」に傍線]の意かも知れぬ。ともかく、悠紀は大和の東南、主基は西北に当つて居る。此二国が定まる前は、新嘗屋が沢山造られて、其をば、天子様は一々廻つて御覧なされた事と思ふ。
悠紀殿・主基殿は、おなじ囲ひの中にあつて、両殿の界は、目隠しだけである。後世は、立蔀を立てゝ拵へられた。立蔀というても、椎の青葉で立てられたもので、此は、昔の青柴垣の形である。南北に御門がある。御殿は、黒木を用ゐる。黒木といふのは、今考へる様に、皮のついたまゝの木といふ事ではなくて、皮をむいて、火に焼いた木の事である。かうすると、強いのである。昔は京都の近くの八瀬の里から、宮殿の材木を奉つた。此を八瀬の黒木というた。後世には、売り物として、市へも出した。此黒木を出すのが、八瀬の人々の職業であつた。とにかく、此は、神秘な山人の奉る木で、此の黒木で造つた御殿の周囲に、青柴垣を拵へたのである。
かうして、尊いお方の御殿を拵へるのに、青柴垣を以てした事は、垂仁記のほむちわけの[#「ほむちわけの」に傍線]命の話にも見えて居る。
[#ここから2字下げ]
故、出雲に到りまして、大神を拝み訖《ヲ》へて、還りのぼります時に、肥河の中に黒樔橋《クロキノスバシ》を作り、仮宮を仕へ奉りて、坐《マ》さしめき。こゝに、出雲国造の祖、名は岐比佐都美《キヒサツミ》、青葉[#(ノ)]山を餝《カザ》りて、其河下に立てゝ、大御食献らんとする時に、其子詔りたまひつらく、此川下に、青葉の山なせるは、山と見えて、山にあらず。若《ケタシ》、出雲の石※[#「石+囘」、209−14]《イハクマ》の曾宮《ソノミヤ》に坐す、葦原色許男《アシハラシコヲ》大神を以て斎《イツ》く祝《ハフリ》が、大庭か、と問ひ賜ひき。こゝに、御伴につかはさえたる王等、聞き歓び、見喜びて、御子をば、檳榔《アヂマサ》の長穂の宮に坐《マ》せまつりて、駅使を貢上りき。
[#ここで字下げ終わり]
此話は、ほむちわけの[#「ほむちわけの」に傍線]命をして、青葉の山を拵へて、国造の岐比佐都美がお迎へしようとしたのである。即、青葉の山は、尊いお方をお迎へする時の御殿に当るもので、恐らく大嘗祭の青葉の垣と、関係のあるものであらう。かの大嘗祭の垣に、椎の若葉を挿すのも、神迎への様式であらう。尊い天つ神にも、天子様にも、かうするのである。
此、青葉の垣
前へ 次へ
全46ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング