大嘗祭の本義
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)陰事《カクレゴト》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|食国《ヲスクニ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)氏[#(ノ)]上

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)下へ/\
−−

     一

最初には、演題を「民俗学より見たる大嘗祭」として見たが、其では、大嘗祭が軽い意義になりはせぬか、と心配して、其で「大嘗祭の本義」とした。
題目が甚、神道家らしく、何か神道の宣伝めいた様なきらひがあるが、実は今までの神道家の考へ方では、大嘗祭はよく訣らぬ。民俗学の立場から、此を明らかにして見たい。
此処で申して置かねばならぬのは、私の話が、或は不謹慎の様に受け取られる部分があるかも知れない、といふ事である。だが、話は明白にせぬと何も訣らぬ。話を明白にするのが、却つて其を慕ふ事にもなり、ほんとうの愛情が表れる事にもなる。或は、吾々祖先の生活上の陰事《カクレゴト》、ひいては、古代の宮廷の陰事をも外へ出す様になるかも知れぬが、其が却つて、国の古さ・家の古さをしのぶ事になる。単なる末梢的な事で、憤慨する様な事のない様にして頂き度い。国家を愛し、宮廷を敬ふ熱情に於ては、私は人にまけぬつもりである。

     二

まづ「にへまつり」の事から話して見る。「にへ」は、神又は天皇陛下の召し上り物、といふ事である。調理した食物の事をいふので、「いけにへ」とはちがふ。生贄《イケニヘ》とは、生《ナマ》のまゝで置いて、何時でも奉る事の出来る様に、生《イ》けてある贄の事である。動物、植物を通じていふ。
只今の神道家では、にへ[#「にへ」に傍線]といへば、生《ナマ》なものをも含めて言ふが、にへ[#「にへ」に傍線]といふ以上は、調理したものを言ふのである。御意の儘に、何時でも調理して差し上げます、といつて、お目にかけておくのが、生贄《イケニヘ》である。ほんとうは食べられる物を差し上げるのが、当り前である。生物《ナマモノ》を差し上げるのは、本式ではない。この贄の事から出発し
次へ
全46ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング