て、大嘗祭の話に這入りたい。
大嘗祭は、古くはおほむべまつり[#「おほむべまつり」に傍線]と言うて居る。おほんべ[#「おほんべ」に傍線]即、大嘗に就ては、次の新嘗・大嘗の処で話す事にして、此処では、まづまつり[#「まつり」に傍線]の語源を調べて見る事にする。此まつり[#「まつり」に傍線]といふ語がよく訣らぬと、上代の文献を見ても、解決のつかぬ事が多い。
まつりごと[#「まつりごと」に傍線]とは、政といふ事ではなく、朝廷の公事全体を斥して言ふ。譬へば、食国政・御命購政などゝ言ふし、平安朝になつても、検非違使庁の着駄《チヤクダ》の政などいふ例もある。着駄《チヤクダ》といふのは、首枷《クビカセ》を著ける義で、謂はゞ、庁の行事始めと言つた形のものである。ともかくも、まつり[#「まつり」に傍線]・まつりごと[#「まつりごと」に傍線]は、其用語例から見ると、昔から為来《シキタ》りある行事、といふ意味に用ゐられて居る。
私は、まつる[#「まつる」に傍線]・またす[#「またす」に傍線]といふ言葉は、対句をなして居て、自ら為る事をまつる[#「まつる」に傍線]と謂ひ、人をして為さしむる事をば、またす[#「またす」に傍線]と謂ふのであると見て居る。日本紀を見ても、遣又は令といふ字をまたす[#「またす」に傍線]と訓ませて居る。
一体、まつる[#「まつる」に傍線]といふ語には、服従の意味がある。まつらふ[#「まつらふ」に傍線]も同様である。上の者の命令通りに執り行ふことがまつる[#「まつる」に傍線]で、人をしてやらせるのをまたす[#「またす」に傍線]といふ。人に物を奉る事をまたす[#「またす」に傍線]といふのだ、と考へる人もあるが、よくない。人をしてまつらしむる事、此がまたす[#「またす」に傍線]と謂ふのである。させる[#「させる」に傍線]・してやらせる[#「してやらせる」に傍線]、此がまたす[#「またす」に傍線]である。
日本の太古の考へでは、此国の為事は、すべて天つ国の為事を、其まゝ行つて居るのであつて、神事以外には、何もない。此国に行はれる事は、天つ神の命令によつて行つて居るので、つまり、此天つ神の命令を伝へ、又命令どほり執り行うて居る事をば、まつる[#「まつる」に傍線]といふのである。
処が後には、少し意味が変化して、命令通りに執行いたしました、と神に復奏する事をも、まつる[#「まつ
前へ
次へ
全46ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング