い。
長・短・旋頭歌・片哥などを一団とした「組み歌」らしいものは、記紀に見えてゐる。後世ほど「組み歌」の一つ/\に思想の連絡を失ふ様になつて行く。古い処には、ともかくも、一つの態度なり、一つの思想なりが見える。此なども其一つである。此等も身ぶり或は人形が伴うてゐたのではないだらうか。此問答や道行きぶり[#「道行きぶり」に傍線]に近い文章が、劇的動作を思はせる。
形は贈答に見えても、実はさうでない。此短歌は
[#ここから2字下げ]
ちはやぶる鐘个岬《カネガミサキ》を過ぎぬとも 我は忘れじ。志珂《シカ》の皇神《スメガミ》(万葉巻七)
[#ここで字下げ終わり]
と全く一つで、神に媚び仕へるものである。「神様、あなたのいらつしやる浜は小さいけれど、どの船でも皆お参りせずに通り過ぎはしませぬ」と言ふ意味で、神の機嫌をなだめる歌である。一種の呪文として用ゐられる素質を持つて居る事になる。此なども一回きりの歌でなく、大崎を過ぎる時に、神に対して唱へた、きまり文句だつたと言へよう。次は宅守《ヤカモリ》相聞である。

     三

乙麻呂の恩恵に浴されなかつた天平十二年の大赦に、中臣宅守も、同じ数の一
前へ 次へ
全20ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング