相聞の発達
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)木梨軽《キナシカル》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)弓矢|囲《カク》みて

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた

 [#…]:返り点
 (例)中皇命《ナカツスメラミコト》使[#二]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)木梨軽《キナシカル》[#(ノ)]太子

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)はつ[#「はつ」に傍点]/\
−−

     一

木梨軽《キナシカル》[#(ノ)]太子の古い情史風のばらっど[#「ばらっど」に傍線]の外に、新しい時代に宣伝せられたと思はれる悲しい恋語りが、やはり巡遊伶人の口から世間へちらばり、其が輯録せられて万葉にある。一つは宅守《ヤカモリ》相聞である。今一つは乙麻呂《オトマロ》流離の連作である。時代が新しいから真の創作であらう。そして不遇な男女が、哀別の涙
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング