しての當然の解決を、多くの場合つけてゐることだ。人間の目より、もつと大きな輝きが、法律・裁判・政治・習慣の上に臨んでゐることを、はつきりどいる[#「どいる」に傍線]が書いてゐることを、さうは言つても、多くの人は知らないでゐるかも知れない。これが、近頃の野村さんの作物の、何と言ふことなく、多くの支持者をもつてゐる理由ではなからうか。其大衆性の故でなく、大衆の間にもつと正しい判斷が抱懷せられてゐることを、どいる[#「どいる」に傍線]が最|夙《ハヤ》くに示してゐたのであつた。
戰爭後|念書人《ネンシヨジン》の急場の救ひになつたのは、實際推理小説大小作家の業績であつた。極めて短い間だつたが、原書・飜譯書の自由に與へられなかつた時期が續いた。だが推理作家が勢に乘つて來て、凡、「血みどろ」「拔け穴知らず」など言ふ技術を競ふばかりで、探偵小説本來の目的など言ふことは考へても見ないやうである。
江戸川さんが、殆何も書かなくなつたのは、色々な理由の上に、更に、かう言ふ風潮に對するあきたらなさが、心を重くしつゞけてゐるのであらう。かつ/″\聞えて來る歐米の探偵物の傾向が、かう言ふ風を益助長した爲に、現實と
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング