ある。それと共に、神との相嘗《アヒナメ》に供へられた御贄の品が、氏人の一つの根から岐れた物で、神にも近いものとする考へのあつた事は、述べて置いた。若しかう言ふ推定を進めて行く事が構はないなら、植物は姑く措いて、動物の方は一つの大胆な小結論に届く。
記・紀からよく引かれる、猿の声を伊勢の皇大神の使ひと考へ、白猪を胆吹山神の使ひと見たと言ふ伝へは、果して近代の使はしめ[#「使はしめ」に傍線]と同じ内容を持つて居るか、どうか疑はしい。併し、力の優れたものに役せられる精霊が、さうした姿なり、声を以て、神の命じた用をたしに来る、とした考へのあつた事だけは訣る。
使はしめ[#「使はしめ」に傍線]の考へは、此と離して見ても、古くからある。「手代《テシロ》」と言ふのも、奈良時代に既に見えた語で、神の手其物として働くものである。此為事が人間に移つて、手代部なる部曲さへ出来た。武家時代にはみさき[#「みさき」に傍線]と言うた様だ。神の前駆者《ミサキ》の意であらう。神慮に随ふ部分は、役霊としての要素を持つて居るが、其成立には、尚一つ違うた側がある。
犠牲をいけにへ[#「いけにへ」に傍線]と訓むのは、一部分当つて、大体に於て外れてゐる。にへ[#「にへ」に傍線]は、神及び神に近い人の喰ふ、調理した喰べ物である。いけ[#「いけ」に傍線]は活け飼ひする意である。何時でも、神の贄に供へる事の出来る様に飼うて居る動物を言ふ。同時に、死物の様な植物性の贄と、区別する語なのである。我々の国の信仰の溯れる限界は、こゝまでゞある。併し尚一歩を進めるだけの材料はある。供へ物なる動物・植物の容れ物は、どうやら、其中に、神も這入られた神座の変化である様に見える。
神と、其祭りの為の「生《イ》け贄《ニヘ》」として飼はれてゐる動物と、氏人と、此三つの対立の中、生け贄になる動物を、軽く見てはならない。其は、ある時は神とも考へられ、又ある時は、神の使はしめ[#「使はしめ」に傍線]とも考へられて来たのである。
遠慮のない話をすれば、属性の純化せなかつた時代の神は、犠牲料《イケニヘ》と一つであつた様に考へられる。さうして次の時期には、其神聖な動物は、一段地位を下げられて、神の役獣と言ふ風に、役霊の考への影響をとり込んで来る。さうした上で、一方へは、使はしめ[#「使はしめ」に傍線]として現れ、一方へは神だけの喰ひ物と言ふ様に岐
前へ 次へ
全29ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング