葉について、赤い筋が出来たのだ。又、田や畠に、雑草の種を蒔いて歩いた。新城《シンジヤウ》で種袋の口が逆さになつて、皆、こぼれて了うた。其為、新城の畠は、雑草が多くて作りにくいのである。
神様――竹田[#(ノ)]番匠と言ふ――が、壱岐の島を段々、造つて行つて、竟に、けいまぎ崎の処から対岸の黒崎かけて地続きにしようとして、藁人形を三千体こしらへ、此に呪《オコナ》ひをかけ、はたらく様にして、一夜の中に造り上げようとした。あまんしやぐめ[#「あまんしやぐめ」に傍線]が、其邪魔をしようと、一番鶏の鳴きまねをした。たけたの番匠[#「たけたの番匠」に傍線]が「けいまぎ(掻い曲げ)うっちょけ(棄《ウチ》置け)」と叫んだ。其で、とう/″\為事は出来上らなかつた。其橋の出来損ねが入り海に残つた。けいまげ崎[#「けいまげ崎」に傍線]である。
此話は、到る処に類型の分布してゐるもので、鬼や天狗などが、今一息の処で鶏が鳴いた為、山・谷・殿堂を作り終へなかつた、と言ふ妖怪譚に近いものとして、残つてゐる。壱岐のには、神――土木工事だから名高い番匠にしたのだ――と精霊との対照が明瞭である。国作りの形も海岸だけに、はつ
前へ 次へ
全46ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング