葉巻二)
[#ここで字下げ終わり]
天武の夫人、藤原[#(ノ)]大刀自《オホトジ》は、飛鳥の岡の上の大原に居て、天皇に酬いてゐる。此歌の如きは「降らまくは後《ノチ》」とのからかひ[#「からかひ」に傍点]に対する答へと軽く見られてゐる。が、藤原氏の女の、水の神に縁のあつた事を見せてゐるのである。「雨雪の事は、こちらが専門なのです」かう言つた水の神女としての誇りが、おもしろく昔の人には感じられたのであらう。藤井が原を改めて藤原としたのも、井の水を中心としたからである。中臣女や、其保護者の、水に対する呪力から、飛鳥の岡の上の藤原とのりなほして、一つに奇瑞を示したからであらうと考へる。中臣寿詞を見ても、水・湯に絡んだ聖職の正流の様な形を見せてゐる。中臣女の役が、他氏の女よりも、恩寵を得る機会を多からしめた。光明皇后に、薬湯施行に絡んで、廃疾人として現れた仏身を洗うた説話の伝つてゐるのも、中臣女としての宮廷神女から、宮廷の伝承を排して、后位に備るにさへ到つた史実の背景を物語るのである。藤原の地名も、家名も、水を扱ふ土地・家筋としての称へである。衣通媛の藤原郎女であり、禊ぎに関聯した海岸に居り、物忌みの海藻の歌物語を持ち、又因縁もなさ相な和歌[#(ノ)]浦の女神となつた理由も、稍明るくなる。
私は古代皇妃の出自が水界に在つて、水神の女である事並びに、其聖職が、天子即位甦生を意味する禊ぎの奉仕にあつた事を中心として、此長論を完了しようとしてゐるのである。学校の私の講義の其に触れた部分から、おし拡げた案が、向山武男君によつて提出せられた。其によると、衣通媛の兄媛なる允恭の妃の、水盤の冷さを堪へて、夫王を動して天位に即かしめたと言ふ伝へも、水の女としての意義を示してゐるとするのだ。名案であると思ふ。穢れも、荒行に似た苦しい禊ぎを経れば、除き去ることが出来、又天の羽衣を奉仕する水の女の、水に潜《カヅ》いて、冷さに堪へた事を印象してゐるのである。水盤をかゝヘたと言ふのは、斎河水《ユカハミヅ》の中に、神なる人と共に、水の中に居て久しきにも堪へた事をいふのらしい。やはり此皇后の妹で、衣通媛の事らしい田井中比売《タヰノナカツヒメ》の名代《ナシロ》を河部と言うた事などもおほゝどのみこ[#「おほゝどのみこ」に傍線]の家に出た水の女の兄媛・弟媛だつた事を示すのだ。
だが、衣通媛の名代は、紀には藤原部としてゐる。藤原の名が、水神に縁深い地名であり、家の名・団体の名にもなつて、必しも飛鳥の岡の地に限らなかつた事を見せる。ふぢ[#「ふぢ」に傍線]はふち[#「ふち」に傍線]と一つで「淵《フチ》」と固定して残つた古語である。かむはたとべ[#「かむはたとべ」に傍線]の親は、山背[#(ノ)]大国[#(ノ)]不遅(記には、大国之淵)であつた。水神を意味するのが古い用語例ではないか。ふかぶちのみづやればなの神[#「ふかぶちのみづやればなの神」に傍線]・しこぶち[#「しこぶち」に傍線]などから貴《ムチ》・尊《ムチ》なども、水神に絡んだ名前らしく思はれる。神聖な泉があれば、そこには、ふち[#「ふち」に傍線]のゐる淵があるものと見て、川谷に縁のない場処なら、ふちはら[#「ふちはら」に傍線]と言うたのであらう。
みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]のみづ[#「みづ」に傍線]は瑞《ミヅ》と考へられさうである。だが、其よりもまだ原義がある。此みづ[#「みづ」に傍線]は「水」と言ふ語の語原を示してゐる。聖水に限つた名から、日常の飲料をすら「みづ」と言ふやうになつた。聖水を言ふ以前は、禊ぎの料として、遠い浄土から、時を限つてより来る水を言うたらしい。満潮に言ふみつ[#「みつ」に傍線]も、其動詞化したものであらう。だから、常世波《トコヨナミ》として岸により、川を溯り、山野の井泉の底にも通じて春の初めの若水となるものである。みつ/\し[#「みつ/\し」に傍線]は、此みづ[#「みづ」に傍線]をあびたものゝ顔から姿に言ふ語で、勇ましく、猛々しく、若々しく、生き/\してゐるなどゝ分化する。初春の若水ならぬ常の日の水をも、祝福して言うた処から拡がつたものであらう。満潮時をば、人の生れる時と考へるのも、常世から魂のより来ると考へた為であるらしい。みつぬかしは[#「みつぬかしは」に傍線](三角柏・御綱柏)や、みづき[#「みづき」に傍線]と通称せられる色々の木も、禊ぎに用ゐた植物で、海のあなたから流れよつて、根をおろしたと信じられてゐたものらしい。
みつ[#「みつ」に傍線]は又地名にもなつた。さうした常世波のみち来る海浜として、禊ぎの行はれた処である。御津とするのは後の理会で「つ」其ものからして「み」を敬語と逆推してとり放したのであつた。常世波を広く考へて、遠くよりより来る船の、其波に送られて来着く場処としてのみつ[#「みつ」に傍線]を考へ、更に「つ」とも言ふ様になつたのである。だから、国造の禊ぎする出雲の「三津」、八十島祓へや御禊《ゴケイ》の行はれた難波の「御津《ミツ》」などがあるのだ。津《ツ》と言ふに適した地形であつても、必しもどこもかしこも、津とは称へない訣なのである。後にはみつ[#「みつ」に傍線]の第一音ばかりで、水を表して熟語を作る様になつた。
一一 天の羽衣
みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]は、禊ぎの聖水の中の行事を記念してゐる語である。瑞《ミヅ》といふ称へ言ではなかつた。此ひも[#「ひも」に傍線]は「あわ緒」など言ふに近い結び方をしたものではないか。
天の羽衣や、みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]は、湯・河に入る為につけ易へるものではなかつた。湯水の中でも、纏うたまゝ這入る風が固定して、湯に入る時につけ易へる事になつた。近代民間の湯具も、此である。其処に水の女が現れて、おのれのみ知る結び目をときほぐして、長い物忌みから解放するのである。即此と同時に神としての自在な資格を得る事になる。後には、健康の為の呪術となつた。が、最古くは、神の資格を得る為の禁欲生活の間に、外からも侵されぬやう、自らも犯さぬ為に生命の元と考へた部分を結んで置いたのである。此物忌みの後、水に入り、変若《ヲチ》返つて、神となりきるのである。だから、天の羽衣は、神其物《カムナガラ》の生活の間には、不要なので、これをとり匿されて地上の人となつたと言ふのは、物忌み衣の後の考へ方から見たのである。さて神としての生活に入ると、常人以上に欲望を満たした。みづのをひも[#「みづのをひも」に傍線]を解いた女は、神秘に触れたのだから、神の嫁[#「神の嫁」に傍線]となる。恐らく湯棚・湯桁は、此神事の為に、設けはじめたのだらう。
御湯殿を中心とした説明も、もはやせばくるしく感じ出された。もつと古い水辺の禊ぎを言はねばならなくなつた。湯と言へば、温湯を思ふ様になつたのは、「出《イ》づるゆ」からである。神聖な事を示す温い常世の水の、而も不慮の湧出を讃へて、ゆかは[#「ゆかは」に傍線]と言ひ、いづるゆ[#「いづるゆ」に傍線]と言うた。「いづ」の古義は、思ひがけない現出を言ふ様である。おなじ変若水《ヲチミヅ》信仰は、沖縄諸島にも伝承せられてゐる。源河節の「源河走河《ヂンガハリカア》や。水か、湯か、潮《ウシユ》か。源河みやらびの御甦生《ウスヂ》どころ」などは、時を定めて来る常世浪に浴する村の巫女《ミヤラビ》の生活を伝へたのだ。
常世から来るみづ[#「みづ」に傍線]は、常の水より温いと信じられて居たのであるが、ゆ[#「ゆ」に傍線]となると更に温度を考へる様になつた。ゆ[#「ゆ」に傍線]は元、斎《ユ》である。而し此まゝでは、語をなすに到らぬ。斎用水《ユカハ》或はゆかはみづ[#「ゆかはみづ」に傍線]の形が段々縮つて、ゆ[#「ゆ」に傍線]一音で、斎用水を表す事が出来る様になつた。だから、ゆ[#「ゆ」に傍線]は最初、禊ぎの地域を示した。斎戒沐浴をゆかはあみ[#「ゆかはあみ」に傍線](紀には、沐浴を訓む)と言ふこともある。段々ゆかは[#「ゆかは」に傍線]を家の中に作つて、ゆかはあみ[#「ゆかはあみ」に傍線]を行ふ様になつた。「いづるゆかは」がいでゆ[#「いでゆ」に傍線]であるから推せば、ゆかは[#「ゆかは」に傍線]も早くぬる水[#「ぬる水」に傍線]になつて居たであらう。ゆかは[#「ゆかは」に傍線]が家の中の物として、似あはしくなく感じられ出して来ると、ゆかは[#「ゆかは」に傍線]を意味するゆ[#「ゆ」に傍線]が次第にぬる水[#「ぬる水」に傍線]の名となつて行くのは、自然である。
一二 たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]
ゆかは[#「ゆかは」に傍線]の前の姿は、多くは海浜又は海に通じる川の淵などにあつた。村が山野に深く入つてからは、大河の枝川や、池・湖の入り込んだ処などを択んだやうである。そこにゆかはだな[#「ゆかはだな」に傍線](湯河板挙)を作つて、神の嫁となる処女を、村の神女(そこに生れた者は、成女戒を受けた後は、皆此資格を得た)の中から選り出された兄処女《エヲトメ》が、此たな作り[#「たな作り」に傍線]の建て物に住んで、神のおとづれを待つて居る。此が物見やぐら造り[#「やぐら造り」に傍線]のをさずき[#「さずき」に傍線](又、さじき)、懸崖《カケ》造りなのをたな[#「たな」に傍線]と言うたらしい。かうした処女の生活は、後世には伝説化して、水神の生け贄と言つた型に入る。来るべき神の為に機を構へて、布を織つて居た。神御服《カムミソ》は即、神の身とも考へられてゐたからだ。此悠遠な古代の印象が、今に残つた。崖の下の海の深淵や、大河・谿谷の澱のあたり、又多くは滝壺の辺などに、筬の音が聞える。水の底に機を織つてゐる女が居る。若い女とも言ふし、処によつては婆さんだとも言ふ。何しろ、村から隔離せられて、年久しくゐて、姥となつて了うたのもあり、若いあはれな姿を、村人の目に印したまゝゆかはだな[#「ゆかはだな」に傍線]に送られて行つたりしたのだから、年ぱいは色々に考へられて来たのである。村人の近よらぬ畏しい処だから、遠くから機の音を聞いてばかり居たものであらう。おぼろげな記憶ばかり残つて、事実は夢の様に消えた後では、深淵の中の機織る女になつて了ふ。
七夕の乞巧奠は漢土の伝承をまる写しにした様に思うてゐる人が多い。処が存外、今尚古代の姿で残つてゐる地方々々が多い。
たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]とは、たな[#「たな」に傍線](湯河板挙)の機中に居る女と言ふ事である。銀河の織女星は、さながら、たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]である。年に稀におとなふ者を待つ点もそつくりである。かうした暗合は、深く藤原・奈良時代の漢文学かぶれのした詩人、其から出た歌人を喜ばしたに違ひない。彼等は、自分の現実生活をすら、唐代以前の小説の型に入れて表して、得意になつて居た位だから、文学的には早く支那化せられて了うた。其から見ると、陰陽道の方式などは、徹底せぬものであつた。だから、何処の七夕祭りを見ても、固有の姿が指摘せられる。
でも、たなばた[#「たなばた」に傍線]が天の川に居るもの、星合ひの夜に奠《オキマツ》るものと信じる様になつたのには、都合のよい事情があつた。驚くばかり多い万葉の七夕歌を見ても、天上の事を述べながら、地上の風物から享ける感じの儘を出してゐるものが多い。此は、想像力が乏しかつたから、とばかりは言へないのである。古代日本人の信仰生活には、時間空間を超越する原理が備つてゐた。呪詞の、太初《ハジメ》に還す威力の信念である。此事は藤原の条にも触れておいた。天香具山は、尠くとも、地上に二个所は考へられてゐた。比沼の真名井は、天上のものと同視したらしく、天《アメ》[#(ノ)]狭田《サダ》・長田は、地上にも移されてゐた。大和の高市は天の高市、近江の野洲川は天の安河と関係あるに違ひない。天の二上は、地上到る処に、二上山を分布(此は逆に天に上したものと見てもよい)した。かうした因明以前の感情の論理は、後世までも時代・地理錯誤の痕
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング