水の女
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)語《ことば》も
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)出雲国造|神賀詞《カムヨゴト》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+文」、第3水準1−86−53]売《ミヌメ》
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)丹比《タヂヒ》[#(ノ)]壬生部
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まだ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 古代詞章の上の用語例の問題
口頭伝承の古代詞章の上の、語句や、表現の癖が、特殊な――ある詞章限りの――ものほど、早く固定するはずである。だから、文字記録以前に既にすでに、時代々々の言語情調や、合理観が這入つて来る事を考へないで、古代の文章及び、其から事実を導かうなどゝする人の多いのは、――さうした人ばかりなのは――根本から、まちがうた態度である。
神聖観に護られて、固定のまゝ或は拗曲したまゝに、伝つた語句もある。だが大抵は、呪詞諷唱者・叙事詩伝誦者らの常識が、さうした語句の周囲や文法を変化させて辻褄を合せて居る。口頭詞章を改作したり、模倣した様な文章・歌謡は、殊に時代と個性との理会程度に、古代の表現法を妥協させて来る。記・紀・祝詞などの記録せられる以前に、容易に原形に戻す事の出来ぬまでの変化があつた。古詞及び、古詞応用の新詞章の上に、十分かうした事が行はれた後に、やつと、記録に適当な――あるものは、まだ許されぬ――旧信仰退転の時が来た。奈良朝の記録は、さうした原形・原義と、ある距離を持つた表現なる事を、忘れてはならぬ。譬へば天の御蔭[#「天の御蔭」に傍線]・日の御蔭[#「日の御蔭」に傍線]、すめらみこと[#「すめらみこと」に傍線]・すめみま[#「すめみま」に傍線]など言ふ語《ことば》も、奈良朝或は、此近代の理会によつて用ゐられてゐる。中には、一語句でゐて、用語例の四つ五つ以上も持つてゐるのがある。
言語の自然な定義変化の外に、死語・古語の合理解を元とした擬古文の上の用語例、かう言ふ二方面から考へて見ねば、古い詞章や、事実の真の姿は、わかるはずはない。
二 みぬま[#「みぬま」に傍線]と云ふ語
此から言ふ話なども、此議論を前提としてかゝるのが便利でもあり、其有力な一つの証拠にも役立つ訣なのである。
出雲国造|神賀詞《カムヨゴト》に見えた「をち方のふる川岸、こち方のふる川ぎしに生立[#「生立」に傍線](おひたてるヵ)若水沼間《ワカミヌマ》の、いやわかえに、み若えまし、すゝぎふるをとみ[#「をとみ」に傍線]の水のいや復元《ヲチ》に、み変若《ヲチ》まし、……」とある中の「若水沼間」は、全体何の事だか、国学者の古代研究始まつて以来の難義の一つとなつてゐる。「生立」とあるところから、生物と見られがちであつた。殊に植物らしいと言ふ予断が、結論を曇らして来た様である。宣長以上の組織力を示した唯一人の国学者鈴木重胤は、結局「くるす」の誤りと言ふ仮定を断案の様に提出してゐる。だが、何よりも先に、神賀詞の内容や、発想の上に含まれてゐる、幾時代の変改を経て来た、多様な姿を見る事を忘れてゐた。
早くとも、平安に入つて数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たつてはじめて公式に記録せられたはずの寿詞《ヨゴト》であつたことが、注意せられてゐなかつた。口頭伝承の久しい時間を勘定にいれないでかゝつてゐるのは、他の宮廷伝承の祝詞の古い物に対したとおなじ態度である。
「ふる川の向う岸・こちら岸に、大きくなつて立つてゐるみぬま[#「みぬま」に傍線]の若いの」と言うて来ると、灌木や禾本類、乃至は水藻などの聯想が起らずには居ない。時々は「生立」に疑ひを向けて、「水沼間」の字面の語感にたよつて、水たまり・淵などゝ感じる位に止まつたのは、無理もない事である。実は、詞章自身が、口伝への長い間に、さう言ふ類型式な理会を加へて来てゐたのである。
一番此に近い例としては、神功紀、住吉神出現の段「日向の国の橘の小門のみな底に居て、水葉稚之出居《ミツハモワカ(?)ニイデヰル》神。名は表筒男・中筒男・底筒男の神あり」と言ふのがある。此も表現の上から見れば、水中の草葉・瑞々しい葉などを修飾句に据ゑたものと考へてゐたのらしい。変つた考へでは、みつは[#「みつは」に傍線]は水走で、禊ぎの水の迸る様だとするのもある。
みぬま[#「みぬま」に傍線]・みつは[#「みつは」に傍線]、おなじ語に相違ない。其に若さの形容がつき纏うてゐる。だが神賀詞に比べると「出居[#「居」に白丸傍点]」と言ふ語が「水葉」の用法を自由にしてゐる。動物・人間ともとれる言ひ方である。唯さうすれば、みつは[#「みつは」に傍線]云々の句に、呪詞なり叙事詩なりの知識が、予約せられてゐると見ねばならぬ。其にしても、此表記法では、既に固定して、記録時代の理会が加つてゐるものと言へよう。
此二つの詞章の間に通じてゐる、一つの事実だけは、やつと知れる。其は此語が禊ぎに関聯したものなることである。みぬま[#「みぬま」に傍線]・みつは[#「みつは」に傍線]と言ひ、其若い様に、若くなると言つた考へ方を持つてゐたらしいとも言へる。古代の禊ぎの方式には、重大な条件であつた事で、夙く行はれなくなつた部分があつたのだ。詞章は変改を重ねながら、固定を合理化してゆく。みつは[#「みつは」に傍線]・みぬま[#「みぬま」に傍線]と若やぐ霊力とを、色々な形にくみ合せて解釈して来る。其が、詞章の形を歪ませて了ふ。
宮廷の大祓式は、あまりにも水との縁が離れ過ぎてゐた。祝詞の効果を拡張し過ぎて、空文を唱へた傾きが多い。一方又、神祇官の卜部を媒にして、陰陽道は、知らず悟らぬ中に、古式を飜案して行つて居た。出雲国造の奏寿の為に上京する際の禊ぎは、出雲風土記の記述によると、わりに古い型を守つてゐたものと見てよい。さうして尠くとも、此にはあつて、宮廷の行事及び呪詞にない一つは、みぬま[#「みぬま」に傍線]に絡んだ部分である。大祓詞及び節折《ヨヲ》りの呪詞の秘密な部分として、発表せられないでゐたのかも知れない。だが、大祓詞は放つ方ばかりを扱うた事を示してゐる。禊ぎに関して発生した神々を説く段があつて、其後新しい生活を祝福する詞を述べたに違ひない。そして大直日の祭りと其祝詞とが神楽化し、祭文化し、祭文化する以前には、みぬま[#「みぬま」に傍線]と言ふ名も出て来たかも知れない。
三 出雲びとのみぬは[#「みぬは」に傍線]
神賀詞を唱へた国造の国の出雲では、みぬま[#「みぬま」に傍線]の神名である事を知つてもゐた。みぬは[#「みぬは」に傍線]としてゞある。風土記には、二社を登録してゐる。二つながら、現に国造の居る杵築にあつたのである。でも、みぬま[#「みぬま」に傍線]となると、わからなくなつた呪詞・叙事詩の上の名辞としか感ぜられなかつたのであらう。
水沼の字は、おなじ風土記仁多郡の一章に二とこまで出てゐる。
[#ここから2字下げ]
三津郷……大穴持命の御子|阿遅須枳高日子《アヂスキタカヒコ》命……大神|夢《ユメ》に願《ネ》ぎ給はく「御子の哭く由を告《ノ》れ」と夢に願ぎましゝかば、夢に、御子の辞《コト》通《カヨ》ふと見ましき。かれ寤めて問ひ給ひしかば、爾時《ソノトキ》に「御津《ミアサキ》」と申しき。その時何処を然言ふと問ひ給ひしかば、即、御祖《ミオヤ》の前を立去於坐《タチサリニイデマ》して、石川渡り、阪の上に至り留り、此処と申しき。その時、其津の水沼於《ミヌマイデ》(?)而《テ》、御身|沐浴《ソヽ》ぎ坐《マ》しき。故、国造の神吉事《カムヨゴト》奏して朝廷に参向ふ時、其水沼|出而《イデヽ》用ゐ初むるなり。
[#ここで字下げ終わり]
出雲風土記考証の著者後藤さんは、やはり汲出説である。此条は、此本のあちこちに散らばつたあぢすき神[#「あぢすき神」に傍線]の事蹟と、一続きの呪詞的叙事詩であつた様だ。恐らく、国造代替り又は、毎年の禊ぎを行ふ時に唱へたものであらうと思ふ。禊ぎの習慣の由来として、みぬま[#「みぬま」に傍線]の出現を言ふ条があり、実際にも、みぬま[#「みぬま」に傍線]がはたらいたものと見られる。だが、其詞は、神賀詞とは別の物で、あぢすき神[#「あぢすき神」に傍線]と禊ぎとの関係を説く呪詞だつたのである。其詞章が、断篇式に神賀詞にも這入つて行つて、みぬま[#「みぬま」に傍線]及び関係深い白鳥の生き御調がわり込んで来たものであるらしい。
水沼間・水沼・弥努波(又は、婆)と三様に、出雲文献に出てゐるから、「水汲」と訂すのは考へ物である。後世の考へから直されねばならぬ程、風土記の「水沼」は、不思議な感じを持つてゐるのだ。人間に似たものゝ様に伝へられて居たのだ。此風土記の上《たてまつ》られた天平五年には、其信仰伝承が衰微して居たのであらう。だから儀式の現状を説く古の口述が、或は禊ぎの為の水たまり[#「水たまり」に傍点]を聯想するまでになつてゐたのかも知れぬ。勿論みぬま[#「みぬま」に傍線]なる者の現れる事実などは、伝説化して了うて居たであらう。三津郷の名の由来でも、「三津」にみつま[#「みつま」に傍線]の「みつ」を含み、或は三沢(後藤さん説)にみぬ[#「みぬ」に傍線](沢をぬ[#「ぬ」に傍線]・ぬま[#「ぬま」に傍線]と訓じたと見て)の義があつたものと見る方がよいかも知れない。でないと、あぢすき神[#「あぢすき神」に傍線]を学んでする国造の禊ぎに、みぬま[#「みぬま」に傍線]の出現する本縁の説かれて居ない事になる。「つ」と「ぬ」との地名関係も「つ」から「さは」に変化するのよりは自然である。
四 筑紫の水沼氏
筑後三瀦郡は、古い水沼氏の根拠地であつた。此名を称へた氏は、幾流もあつた様である。宗像三女神を祀つた家は、其君姓の者と伝へてゐるが、後々は混乱してゐるであらう。宗像神に事《つか》へるが故に、水沼氏を称したのもある様である。此三女神は、分布の広い神であるが、性格の類似から異神の習合せられたのも多いのである。宇佐から宗像、其から三瀦と言ふ風に、此神の信仰はひろがつたと見るのが、今の処、正しいであらう。だが、三瀦の地で始めて、此家名が出来たと見ることは出来ない。
其よりも早く神の名のみぬま[#「みぬま」に傍線]があつたのである。宗像三女神が名高くなつたのは鐘个岬を中心にした航路(私は海の中道に対して、海北の道中が、此だと考へてゐる)に居て、敬拝する者を護つたからの事と思ふ。水沼神主の信仰が似た形を持つたが為に、宗像神に習合しなかつたとは言へぬ。さう言ふ事の考へられるほど、みぬま神[#「みぬま神」に傍線]は、古くから広く行き亘つてゐたのである。三瀦の地名は、みぬま[#「みぬま」に傍線]・みむま[#「みむま」に傍線](倭名鈔)・みつま[#「みつま」に傍線]など、時代によつて、発音が変つて居る。だが全体としては、古代の記録無力の時代には、もつと音位が自由に動いて居たのである。
結論の導きになる事を先に述べると、みぬま[#「みぬま」に傍線]・みぬは[#「みぬは」に傍線]・みつは[#「みつは」に傍線]・みつめ[#「みつめ」に傍線]・みぬめ[#「みぬめ」に傍線]・みるめ[#「みるめ」に傍線]・ひぬま[#「ひぬま」に傍線]・ひぬめ[#「ひぬめ」に傍線]などゝ変化して、同じ内容が考へられてゐた様である。地名になつたのは、更に略したみぬ[#「みぬ」に傍線]・みつ[#「みつ」に傍線]・ひぬ[#「ひぬ」に傍線]などがあり、又つ[#「つ」に傍線]・ぬ[#「ぬ」に傍線]を領格の助辞と見てのきり棄てたみま[#「みま」に傍線]・みめ[#「みめ」に傍線]・ひめ[#「ひめ」に傍線]などの郡郷の称号が出来てゐる。
五 丹生と壬生部
数多かつた壬生部の氏々・
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング