くとも、平安に入って数十年後に、書き物の形をとり、正確には、百数十年たってはじめて公式に記録せられたはずの寿詞《ヨゴト》であったことが、注意せられていなかった。口頭伝承の久しい時間を勘定にいれないでかかっているのは、他の宮廷伝承の祝詞の古い物に対したとおなじ態度である。
「ふる川の向う岸・こちら岸に、大きくなって立っているみぬま[#「みぬま」に傍線]の若いの」と言うてくると、灌木や禾本《かほん》類、ないしは水藻などの聯想が起らずにはいない。ときどきは「生立」に疑いを向けて、「水沼間」の字面の語感にたよって、水たまり・淵などと感じるくらいにとどまったのは、無理もないことである。実は、詞章自身が、口伝えの長い間に、そういう類型式な理会を加えてきていたのである。
 一番これに近い例としては、神功紀・住吉《すみのえ》神出現の段「日向《ひむか》の国の橘《たちばな》の小門《おど》のみな底に居て、水葉稚之出居《ミツハモワカ(?)ニイデヰル》神。名は表筒男《うわつつのお》・中筒男・底筒男の神あり」というのがある。これも表現の上から見れば、水中の草葉・瑞々《みずみず》しい葉などを修飾句に据えたものと考え
前へ 次へ
全51ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング