、次に弟比売命(次に弟比売命……命……命とあるべきところだ)次に、歌凝《うたごり》比売命、次に円野《まとの》比売命、併せて四柱を喚上《メサ》げき。(垂仁記)
唯、妾死すとも、天皇の恩を忘れ敢へじ。願はくは、妾の掌《つかさど》れる后宮の事、宜しく好仇《ヨキツマ》に授け給ふべし。丹波国に五婦人あり。志|並《トモ》に貞潔なり。是、丹波道主王の女なり。〔道主王は、稚日本根子大日々天皇の子(孫)彦坐王の子なり。一に云はく、彦湯産隅王の子なり。〕当《まさ》に掖廷に納《い》れて、后宮の数に盈《ア》つべしと。天皇|聴《ゆる》す。……丹波の五女を喚《メ》して、掖廷に納る。第一を日葉酢《ヒハス》姫と曰《い》ひ、第二を渟葉田瓊入《ヌハタヌイリ》媛と曰ひ、第三を真砥野《マトヌ》媛と曰ひ、第四を※[#「竹かんむり/(角+力)」、98−8]瓊入《アザミヌイリ》媛と曰ひ、第五を竹野《たかの》媛と曰ふ。(垂仁紀)
[#ここで字下げ終わり]
この後が、古事記では、弟王二柱、日本紀では、竹野媛が、国に戻される道で、一人は恥じて峻淵《ふかきふち》に(紀では自堕輿とある)堕《お》ち入って死ぬ。それから、堕《オツ》国と言うた
前へ
次へ
全51ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング