曖昧なところがあるのは、古詞をある点まで、直訳し、また異訳して、理会できぬところはその俤《おもかげ》を出そうとしたからであろう。それが神賀詞となると、口拍子にのり過ぎて、一層わからなくなっているのである。おちこちの二か処の古川というのが、川岸というようになり、植物化して考えられていった。もっとも、神功紀のすら、植物と考えていたらしい書きぶりである。その詞章の表現は、やや宙ぶらりである。何としても「みつは……」は、序歌風に使われてい、みつはの神[#「みつはの神」に傍線]の若いと同様、若やかに生い出《い》ずる神とでも説くべきであろう。
 思うに、みつは[#「みつは」に傍線]の中にも、稚みつは[#「稚みつは」に傍線]と呼ばれるものが、禊ぎの際に現れて、その世話をする。この神の発生を説いて、禊ぎ人の穢れから化生したという古い説明が伝わらなくなったのかも知れぬ。とにかく、この女神が出て、禊ぎの場処を上・下の瀬と選び迷うしぐさ[#「しぐさ」に傍線]をした後、中つ瀬の適《ヨロ》しい処に水浴をする。このふるまい[#「ふるまい」に傍線]を見習うて禊ぎの処を定めたらしい。これが久しく意義不明のまま繰返され、みぬま[#「みぬま」に傍線]としての女が出て、禊ぎの儀式の手引きをした。それがしだいに合理化して、水辺祓除のかいぞえ[#「かいぞえ」に傍線]に中臣女のような為事をするようになり、そのことに関した呪詞の文句がいよいよ無意義になり、他の知識や、行事・習慣から解釈して、発想法を拗《ねじ》れさせてきた。そこに、だいたいはきまって、一部分おぼろな気分表現が、出てきたのだろう。
 大湯坐《オホユヱ》・若湯坐《ワカユヱ》の発生も知れる。みぬま[#「みぬま」に傍線]に、候補者または「控え」の義のわかみぬま[#「わかみぬま」に傍線]があったのであろう。大和宮廷の呪詞・物語には、みつは[#「みつは」に傍線]をただの雨雪の神として、おかみ[#「おかみ」に傍線]に対する女性の精霊と見た傾きがあり、丹生女神とすら、いくぶん、別のものらしく考えた痕《あと》があるのは、後入の習合だからであろう。
 いざなぎ[#「いざなぎ」に傍線]の禊ぎに先だって、よもつひら坂[#「よもつひら坂」に傍線]に現れて「白《もう》す言《こと》」あった菊理《クヽリ》媛(日本紀一書)は、みぬま[#「みぬま」に傍線]類の神ではないか。物語を書
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング