さかだる[#「さかだる」に傍線]に、かぜぼろし[#「かぜぼろし」に傍線]はかざぼろし[#「かざぼろし」に傍線]に、すげがさ[#「すげがさ」に傍線]はすががさ[#「すががさ」に傍線]に変る。此は単なる音韻変化ではないのであつて、熟語を作る場合の語根の屈折が、自然に機械的に整理せられる様になつて取つて来た規約である。元を突きとめると、熟語を作る時に、先づウ列の形をとるといふことである。
神風は例外なしにかむかぜ[#「かむかぜ」に傍線]と言うて居る。斎はい[#「い」に傍線]とゆ[#「ゆ」に傍線]両音あつて、音価が動揺してゐる様に考へて居たが、此はい[#「い」に傍線]が動かぬ音で、熟語を作る時にゆ[#「ゆ」に傍線]に変るのである。何故かういふ事が起つて来るかと言へば、かうなる一段前の状態を考へると、総ての語根といふものは、終末音が謂はゞウ列音――即、子音に近い為に、一つ揺れるとウ列――になつて来る。従つて、動詞を作つても終止形がウ列音になる。動詞の中一番動かぬものは、この終止形である。語根と語根が繋つて行くと、ウ列の音が出て来るのである。
語根はウ列に近いものであるから、此考へが先づあつて、熟語を作る場合に其性質が生きて来る。ウ列に近いと言ふ意識が出て、語根だけで満足しきれないで、屈折を生ずる。修飾語の方がウ列に変つて来る。例へば、黄金といふ言葉がある。黄はき[#「き」に傍線]で、我々の考へるが如き黄ではなからうが、此きがね[#「きがね」に傍線]がこがね[#「こがね」に傍線]になる。このこがね[#「こがね」に傍線]も動揺してゐるに違ひない。古くはくがね[#「くがね」に傍線]或はくがに[#「くがに」に傍線]と言うて居る。昔はき[#「き」に傍線]といふ名詞であるが、熟語を作る時には、熟語の主部に対して語根と主部が結びついたといふ形を意識すると、ウ列音を分出して来るのである。我々の国でも、イ列とウ列は近い。木は始終く[#「く」に傍線]と言うて居る。木の神をくゝのちの[#「くゝのちの」に傍線]神と言ふ。瓠の神をくひざもちの[#「くひざもちの」に傍線]神と言ふ。くひざ[#「くひざ」に傍線]は木[#「木」に白丸傍点]で拵へた瓠[#「瓠」に白丸傍点]のことである。き[#「き」に傍線]がく[#「く」に傍線]に変るのにも、一つの原因がある。語根が熟語を作つた習慣に還つて来るのである。火は熟語
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング