速脚を利用したのである。
男子の丁にも、はぎ[#「はぎ」に傍線]の名はあつたらうが、女の方に主にはぎ[#「はぎ」に傍線]・小はぎ[#「小はぎ」に傍線]を使うたのだらう。はぎ[#「はぎ」に傍線]を加工するのは、殊に、野蛮な種族らしく、八束脛などが、山人の類に入つてゐる。
「またく心を脛にあげて」・「ほやのいずし……はぎにあげて」なども、多少さうした女婢の隠し処の聯想があつて、趣向となつたのである。
あきはぎ[#「あきはぎ」に傍線]とあき[#「あき」に傍線]をつけるのも、聯想を避けたのであらう。はく[#「はく」に傍線]は、脛の動詞化である。佩とは、別の語である。上肢、下肢を通す事である。どうしても、性の聯想があるのである。かう言ふさしぬき[#「さしぬき」に傍線]にしてつける袴(穿く裳でなく、絡佩裳《ハクモ》である)を、奴袴と書くも、故がある。むかばき[#「むかばき」に傍線]は、向佩きである。ばき[#「ばき」に傍線]の簡単化したもので、向ばきと、古いほど似て来る。脛に密着させるものは、筒袴とも言ふべきである。此が新しい意のはく[#「はく」に傍線]で、襲衣《オスヒ》上袴|裳《モ》だ。此は袴を括
前へ 次へ
全20ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング