り上げる。脛ばきのはゞき[#「はゞき」に傍線]の原形は、此である。はゞき[#「はゞき」に傍線]の裾の下肢を括る処ばかりに作つた脚絆を、はゞき[#「はゞき」に傍線]といふ様になつて、さしぬき[#「さしぬき」に傍線]と改名した。
「脛にあげて」も、裾をまくり上げて、上肢の陰し処に近くからげるのだ。
常は、丁・丁女が、素足を隠すからだ。「はゞき裳」が、此であつて、下裳の上の表裳だから、おすひ[#「おすひ」に傍線]裳である。ひも[#「ひも」に傍線]は、ひも[#「ひも」に傍線]の緒の略らしい。正しくは、ひものを[#「ひものを」に傍線]である。ひれ[#「ひれ」に傍線]・ひらみ[#「ひらみ」に傍線]・褶を通用するのを見ると、頸越しに、爪先よりも長く垂れたので、ひらおび[#「ひらおび」に傍線]とするのは、後の民間語原説である。み[#「み」に傍線]は裳であらう。ひれ[#「ひれ」に傍線]・ひら[#「ひら」に傍線]は、ひかゞみ[#「ひかゞみ」に傍線]から出たひな[#「ひな」に傍線]の転のひら[#「ひら」に傍線]であらう。ひらみ[#「ひらみ」に傍線]が、ひれ[#「ひれ」に傍線]になつてゐるのだ。ひれふす[#
前へ
次へ
全20ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング