照天姫を挿入した位だつたらう。
徳川家の聖時代。
聖の形の野伏し群と、少数の遊行聖と。
朝夷巡島記・御曹司島渡り系統に、東国の牧馬地方で、馬の試みの這入つたもの。
小栗にも、馬乗りしづめ法を、照天から授つたのだらう。
十郎姫と、照天姫と。
島々や天竺と、下界とでは、島々は新しく、下界が古い。
照天は下界に居なかつたけれど、死んだ形をした。その上、様々の苦労、国巡りは、下界の形だ。
男の救ひ出す形よりも、女に育てられる形が、主となつた。
甲賀三郎より複合多く、近代的だ。
人の姿を、動物その他に変形する術と、異形身と。
建御名方の立ち氷の如くなつたのは、異形身で、蝮虎杖花の如くなつたのだ。蘇生の為。
諏訪の湖に禊ぎして、蝮の身虎杖花の形から脱して、そこに、棲みついたのだ。
甲賀三郎の前型にも、呪はれて、蝮の如く、虎杖花の如くなつたのが、近江の湖水で直つた。其が、東へ移つて、信濃に残つた。更に進んで、蛇身になる。水辺の女や、水神へ嫁入りの娘の話となつた。
小栗も亦、元は現身霊を保持する身を失うて、異形身を得てゐた。其が、身を失うた餓鬼といふ事になつたのだ。熊野から、大和当麻に、又、箱根に移り
前へ 次へ
全20ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング