]の音に、よい語感があるのだ。
「やさし」は、痩の形容詞でなく、客神に対して、心和いだ様をいひ、又自ら来臨を迎へ恥づる両義がある。
つくも髪は、産屋髪で、物忌みの髪形だ。経喪《ツクモ》髪である。俤に見ゆの序で、慣用から来た誤解であらう。かげ(蘿)にかけてゐた。日かげのかづら[#「日かげのかづら」に傍線]をかけるからである。百年に一年足らぬとは、つくも[#「つくも」に傍線]の枕詞ではない。だから当然九十九の意ではない(百は違ふ。つゞ[#「つゞ」に傍線]で十九或は、九十九か)。百年に満ちて亡びるのでなく、常に一年足らず伸びゆく、此槻の屋のつくも[#「つくも」に傍線]草を葺いた新屋の中の、月忌髪の巫女の頭の日蘿ではないが、彼の人、我に焦れてゐるに違ひない。幻に現れたといふのだ。
つくも[#「つくも」に傍線]には、采女・巫女たちの神室の作物《ツクモ》する髪を言うたのか。
熊野と、出雲と。
 常世と、死の島と。
 死人の三山詣り。
 妙室山。
死者蘇生の地。
霊の寄集地。
樒の一本花を持参。女になつた証拠。
 鉛山。
峰の湯・海際の湯。
をち水求めの天子。
王子詣で。馴子舞。
東海道を説くのは、
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング