の細男と、聯想のあるのも此だ。やしよめ[#「やしよめ」に傍線]も、八瀬女でなければ、やせよめ[#「やせよめ」に傍線]である。神事に与る善女《ヨメ》であつて、桂あたりの販婦である。
安来・野洲川・八十橋など、皆神天降を言ふらしい。八十橋などは、天八十人をいふのは、合理的である。安井も天降井である。
やす[#「やす」に傍線]はふやす[#「ふやす」に傍線]などゝ、関聯して考へられてゐる。性的神事だからである。
やしなふ[#「やしなふ」に傍線]も、此か。神を湯・乳・飯で、居させ育み奉るのである。
安御食・安みてぐらには、増殖の義があるのだらう。埴安池・埴安彦などの名義は、土を水でやしなひ置くと共に、国土が拡がると見たのだ。埴安池の土を取つて、此を様々の象徴に作れば、当方が勝つ。埴安彦も其で、此を亡して、倭宮廷の力が増した。
やす[#「やす」に傍線]・やすら[#「やすら」に傍線]・やすむ[#「やすむ」に傍線]は、客神の新室に居てゑらぐ満悦の辞である。寿詞にも、其状を予期して祝する。
「うらやす《心安》の国」は、国ぼめの語で、八十島・八十国は、祝福を籠めていふのだ。大八洲も、やし[#「やし」に傍線
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング