るめ[#「ひるめ」に傍線]の生んだ日の子であり、天子の日のみ子[#「日のみ子」に傍線]と区別したのである。
神人・巫女などに日を称したのもある。にぎはやび[#「にぎはやび」に傍線]・たけひ[#「たけひ」に傍線]、後世の朝日・照日などもある。ひと[#「ひと」に傍線]のと[#「と」に傍線]も、刀禰《トネ》などのと[#「と」に傍線]で、神の配下の家の意であらうか。神《カミ》の属隷の義だらう。神《カミ》のみ[#「み」に傍線]・祇《ツミ》(つ[#「つ」に傍線]は領格の語尾)のみ[#「み」に傍線]など、皆精霊の義であらうか。女性の神称に多いなみ[#「なみ」に傍線]のみ[#「み」に傍線]も同様である。な[#「な」に傍線]はの[#「の」に傍線]で、領格の語尾であることは、つ[#「つ」に傍線]と同じい。
むち[#「むち」に傍線]は獣類の名となつて、海豹《ミチ》・貉などの精霊に、つち[#「つち」に傍線]は蛇・雷などの名となつた。餅《モチ》もひよつとすると、霊代になるものだから、むち[#「むち」に傍線]・いつ[#「いつ」に傍線]・うつ[#「うつ」に傍線]の系統かも知れぬ。酒《キ》・饌《ケ》なども神名であらう
前へ 次へ
全43ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング