もあら人神[#「あら人神」に傍線]なるが故に、社々の神主としての資格に当るので、其を回して、其祀る神にも言うた。併し古文の用例としては、神主を神なるものとして言うたと見る方がよい様だ。あれ[#「あれ」に傍線](幣)に対して、いち[#「いち」に傍線]・うた[#「うた」に傍線](歌)があり、いつ何[#「いつ何」に傍線]と言ふ用語例も、厳橿・厳さかき[#「厳さかき」に傍線]などになると、神出現の木と言ふ義を持つのかも知れぬ。神名のうし[#「うし」に傍線]などもうち[#「うち」に傍線]の転化ではなからうか。日本の最古い神名語尾むち[#「むち」に傍線]はうち[#「うち」に傍線]であらう(おほなむち[#「おほなむち」に傍線]・おほひるめむち[#「おほひるめむち」に傍線]・ほむちわけ[#「ほむちわけ」に傍線]など)。皇睦神《スメラガムツカム》ろぎなど言ふ睦《ムツ》も誤解で、いつ[#「いつ」に傍線]・うつ[#「うつ」に傍線]で神の義か、いつく[#「いつく」に傍線]などに近い義か。珍彦《ウヅヒコ》など言ふうづの何[#「うづの何」に傍線]もいつ[#「いつ」に傍線]と同じだらう。ひこ[#「ひこ」に傍線]はひ
前へ
次へ
全43ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング