すつ」に傍線]・うつ[#「うつ」に傍線]・うつる[#「うつる」に傍線]も皆「をはる」の意から、投げ出すの義になつたものである。すだく[#「すだく」に傍線]は精霊などの出現集合することであらう。
かうして見ると、をつ[#「をつ」に傍線]・いつ[#「いつ」に傍線]に対するすつ[#「すつ」に傍線]があつた様である。奥津棄戸のすたへ[#「すたへ」に傍線]も霊牀の意であらう。をつ[#「をつ」に傍線]・いつ[#「いつ」に傍線]に当る琉球の古語「すぢ」は、せち[#「せち」に傍線]・しち[#「しち」に傍線]など色々の形になつてゐる。先祖などもすぢ[#「すぢ」に傍線]と言うた様である。よく見ると、神の義がある。聞得大君御殿《チフイヂンオドン》の三御前《ミオマヘ》の神、即おすぢ[#「おすぢ」に傍線]のお前・金の御おすぢ[#「おすぢ」に傍線]の御前・御火鉢の御前の中、金のみおすぢ[#「金のみおすぢ」に傍線]は、米と共に来た霊であつて、後世穀神に祀つた。おすぢの御前[#「おすぢの御前」に傍線]は先祖の神と解せられてゐるが、王朝代々の守護神なる外来魂である。

     五

私は、すぢぁ[#「すぢぁ」に傍線]
前へ 次へ
全43ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング