といふ「人間」の義の琉球古語の語原を「すでる者」「生れる者(あ[#「あ」に傍線]は名詞語尾)」の義に解してゐたが、抑《そもそも》此解釈の出発点に誤解のあることを悟つた。すでる[#「すでる」に傍線]者は即、外来魂を受けて出現する能力あるものゝ意である。だが、皆此語の用例は特殊である。神意を受けた産出者である。選ばれた人である。恐らく神人の義であること、日本のひと[#「ひと」に傍線]・ますひと[#「ますひと」に傍線](まさ)と同じで、巫女の古詞章に出て来るものは、神人以外の者には亘らぬから、同じ古詞の中にも、すぢぁ[#「すぢぁ」に傍線]が一般の人の義に解して用ゐられ、世間でも使ふ様になつたのだと思ふ。国王及び貴人の家族は皆神人だから、すぢぁ[#「すぢぁ」に傍線]である。すぢ人[#「すぢ人」に傍線]と言ふよりは、すぢり人[#「すぢり人」に傍線]の意である。すぢ[#「すぢ」に傍線]の守護から力を生じるとして、すぢ[#「すぢ」に傍線]を言はぬ世にはまぶり[#「まぶり」に傍線](守り)を以て魂を現した。体外の魂を正邪に係らずもの[#「もの」に傍線]と言ふ様になつた。
すぢぁ[#「すぢぁ」に傍線]に
前へ 次へ
全43ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング