・いつの[#「いつの」に傍線]など使ふのは、天子及び神の行為・意志の威力を感じての語だ。
ちはやぶる[#「ちはやぶる」に傍線]の語原は「いちはやぶる」であるが、皇威の畏しき力をふるまふ事になる。此をうちはやぶる[#「うちはやぶる」に傍線]とも言うてゐるから、をち[#「をち」に傍線]といつ[#「いつ」に傍線]・いち[#「いち」に傍線]の仮名遣ひの関係が訣る。引いては、神の憑り来る事も動詞化していつ[#「いつ」に傍線]と言ひ、体言化していつかし[#「いつかし」に傍線]・いちには[#「いちには」に傍線]など言ふ様になつたものか。いつ[#「いつ」に傍線]は、後世みたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]など言ひ、古くはをち[#「をち」に傍線]と言うたのであらう。をとこ[#「をとこ」に傍線]・をとめ[#「をとめ」に傍線]なども、壮夫・未通女・処女など古くから当てるが、村の神人たるべき資格ある成年戒を受けた頃の者を言うたのが初めであらう。
うずめ[#「うずめ」に傍線]と言ふ職は、鎮魂を司るもので、葬式にもうずめ[#「うずめ」に傍線]が出る。此資格の高いものを鈿女命と言ふ。臼女ではない。恐《ヲゾ》しの
前へ 次へ
全43ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング