る」に傍線]は「若返る」意に近づく前に「よみがへる」意があり、更に其原義として、外来威力を受けて出現する用語例があつたのである。
大国主は形から謂へば、七度までも死から蘇つたものと見てよい。夜見の国では、恋人の入れ智慧で、死を免れてゐる。此は死から外来威力の附加を得たことの変化であらう。智恵も一つの外来威力を与ふるところだつたのである。
よみがへり[#「よみがへり」に傍線]の一つ前の用語例が、すでる[#「すでる」に傍線]の第一義で、日本の「をつ」も其に当る。彼方から来ると言ふ義で、をち[#「をち」に傍線]の動詞化の様に見えるが、或は自らするををつ[#「をつ」に傍線]、人のする時ををく[#「をく」に傍線](招)と言うたのか。さうすれば、語根「を」の意義まで溯る事が出来よう。をち[#「をち」に傍線]なる語が、人間生活の根本を表したらしい例は、をちなし[#「をちなし」に傍線]と言ふ語で、肝魂を落した者などを意味する。柳田国男先生は、まな[#「まな」に傍線]なる外来魂を稜威《イツ》なる古語で表したのだと言はれたが、恐らく正しい考へであらう。いつ[#「いつ」に傍線]・みいつ[#「みいつ」に傍線]
前へ 次へ
全43ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング