耽つただけの西洋詩の様式や、我国でこと古りた今様や長歌の様式ではなかつた。まづ思想があつて表現を駆使すると言ふ考へ方と結果においては、同じであつた。まづ語あつて、其所に内容が生ずると言つた行き方を、自らとつて居たのである。その語は外国語を以てするのでない限り、――又それは出来る事ではないのだから――民族的な思想内容の深い様に感ぜられる、整頓し理想化した古語及び古語の排列からなる文体が、このときになつて現れて来たのである。だがそれは、初めから一時的なものとしての条件がついてゐたと考へねばならない。つまり藤村の若菜集以下に出て来る文体は、日本人の思想的でない生活のほか感じられない――平安古語を基礎とした文体だつたのである。だからどうしても、も一つ安定した時代が先に考へられてゐたものと見てよい訣である。それは漠然としてわれ/\に考へられる――最「古い語」の時代の語であつた。記・紀などにある語を土台として、その中にそれ以前の語も、勿論それ以後の平安朝、近代の語までも、――学問的にでなく、古語としてある共通な感覚を持たせるものをひつくるめて、一様の古語とし、その古語の中で、民族文芸の憧憬を含んだ
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング