詩語としての日本語
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)注《スヽ》ぎて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き平仮名う、1−4−84]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
酩酊船
さてわれらこの日より星を注《スヽ》ぎて乳汁色《チヽイロ》の
海原の詩《ウタ》に浴しつゝ緑なす瑠璃を啖《クラ》ひ行けば
こゝ吃水線は恍惚として蒼ぐもり
折から水死人のたゞ一人《ヒトリ》想ひに沈み降り行く
見よその蒼色《アヲグモリ》忽然として色を染め
金紅色《キンコウシヨク》の日の下にわれを忘れし揺蕩《タユタヒ》は
酒精《アルコル》よりもなほ強く汝《ナレ》が立琴《リイル》も歌ひえぬ
愛執の苦《ニガ》き赤痣を醸すなり
[#ここから16字下げ]
アルチュル・ランボオ
小林秀雄
[#ここで字下げ終わり]
この援用文は、幸福な美しい引例として
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング