基礎とした文体によつて、彼の宗教をゑがかうとした。私の未生以前明治十八年、「十二の石塚」を公表した人である。あれだけの内容を持ちながら、形式の、それに裏切る詩を作ることに止らせた。それに、当時の伝道文学者がさうであつた様に――和歌に於ける池袋清風も同様――日本語を以て、西洋の、殊に信仰生活を、日本化して表さうとした矛盾が、半月集の持つた筈の品格を失はしてゐるのだ。
西洋古代の宗教文学に関する語彙は、三十年代になつても、繰り返された。それが後には「花詞」と選ぶ事のない程安易な物になつたが。明治三十二年以後著しい短歌改革運動を行つた新詩社の人々の、短歌に収容した詩語は、矢張りぎりしや[#「ぎりしや」に傍点]・ろうま[#「ろうま」に傍点]或はきりすと[#「きりすと」に傍点]教の神話信仰に関した美しい詞《ことば》であつた。それを久しく用ゐて、多くの神話に現れる星や、愛を表現する花々を繰り返した結果、新詩社一派を星菫派と世間では言ふやうになつた位である。ある方面から見れば、新詩社の新派短歌は新体詩運動が短歌に形を変へて現れたものと見るべきである。だから此所にも、新体詩の改革運動のやうに、平俗な
前へ
次へ
全30ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング