て現れて来たのである。だがそれは、初めから一時的なものとしての条件がついていたと考えねばならない。つまり藤村の若菜集以下に出て来る文体は、日本人の思想的でない生活のほか感じられない――平安古語を基礎とした文体だったのである。だからどうしても、もう一つ安定した時代が先に考えられていたものと見てよい訣《わけ》である。それは漠然としてわれわれに考えられる――最「古い言葉」の時代の語であった。記・紀などにある語を土台として、その中にそれ以前の言葉も、勿論それ以後の平安朝、近代の語までも、――学問的にでなく、古語としてある共通な感覚を持たせるものをひっくるめて、一様の古語とし、その古語の中で、民族文芸の憧憬を含んだものを、特に愛執することを知ったのである。即、そこに思想と気分との深い融合を認め得たのである。
われわれの考えた正しい詩形の時代は、意表外の姿をもって現れた。それが日本に於ける象徴詩の出現と言うことになったのである。その後四十年以上を経ているけれど、やはり日本の詩壇は、依然として象徴詩の時代である。
存外早く定型律破壊を唱導する所謂《いわゆる》破調の詩の時代が来た。この長い年月に整理す
前へ 次へ
全30ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング